壬生町立歴史民俗資料館で開催中のミニ企画展「愛宕塚古墳の埴輪たち」を鑑賞した。愛宕塚古墳は2017年と2018年に壬生町が茨城大学、東京学芸大学などと協力して学術調査を行った。そのときに出土した埴輪を中心に紹介する。なお、2018年9月8日の現地説明会で、発掘中の円筒埴輪や盾持ち人物埴輪を見学した。会期は本日(4月2日)まで。
ミニ企画展「愛宕塚古墳の埴輪たち」始まりましたー!🎉
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月1日
壬生愛宕塚古墳から見つかった埴輪、どうぞ間近で見てって下さい!
会期は3/1(水)〜4/2(日)までですᐠ( ᐛ )ᐟ#みぶ歴民#愛宕塚古墳の埴輪たち pic.twitter.com/m9wBxpxCrt
ミニ企画展「愛宕塚古墳の埴輪たち」始まりましたー!🎉
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月1日
壬生愛宕塚古墳から見つかった埴輪、どうぞ間近で見てって下さい!
会期は3/1(水)〜4/2(日)までですᐠ( ᐛ )ᐟ#みぶ歴民#愛宕塚古墳の埴輪たち pic.twitter.com/m9wBxpxCrt
露出展示の円筒埴輪
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月3日
どーーーーーーーーーん#愛宕塚古墳の埴輪たち pic.twitter.com/ILbv7AyQ2X
愛宕塚古墳から見つかった円筒埴輪は、周堤上=大型、墳丘上=小型と置き分けられていました。外に大きい埴輪を置いて古墳を立派に見せたかったのでしょうか…
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月9日
展示では、下段に大型円筒埴輪、上段に小型円筒埴輪を置いて、墳丘と周堤を再現しています。#愛宕塚古墳の埴輪たち pic.twitter.com/vakc2npkZZ
壬生愛宕塚古墳から見つかったこのお団子のようなもの。実は、埴輪のあるパーツの一部です。
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月10日
さて、一体なんでしょう?🤔
(答えは明日)#愛宕塚古墳の埴輪たち pic.twitter.com/I62tZJWHcm
昨日の答え…φ(..)
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月11日
あの丸いお団子は、実は盾持人埴輪の「首飾り」のパーツでした!バラバラ過ぎてなんじゃこりゃーですよね。
でも、常設展に展示されている同じ愛宕塚古墳出土の盾持人埴輪の後ろ側を見てみると、首元にぽっちが…! pic.twitter.com/LLGRy2CCDk
お気づきだろうか… pic.twitter.com/na1dZoUYbV
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月15日
透かし穴が少しズレているのは許して欲しい
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月15日
明日14時からは…
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月16日
「愛宕塚古墳の埴輪たち」
ギャラリートークがあります!📢
予約不要・参加無料!
参加ご希望のかたは、お時間に2階展示室へお集まり下さい ᐠ( ᐛ )ᐟ pic.twitter.com/KIUhULWN1s
本日は「愛宕塚古墳の埴輪たち」ギャラリートークを開催しました。あいにくのお天気でしたが、10名ほどのお客様にご参加いただきました!
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月18日
ギャラリートーク限定で、盾持人埴輪や人物埴輪の破片に、特別に触れるコーナーもありましたよ( *´艸`)ムフフ
展示は4月2日(日)まで開催中です💐 pic.twitter.com/7p7LVvVukD
実は、今回の展示のために常設の埴輪を少し移動させました。バラバラ盾持人埴輪から目線を上げれば、同じ愛宕塚古墳から出土したほぼ完形の盾持人埴輪を見ることが出来ます。#愛宕塚古墳の埴輪たち#担当者こだわりのアングル pic.twitter.com/rqxYDVlI19
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月26日
バラバラ殺人事件になっている盾持人埴輪(写真左)の下に敷いてある図は、同じく愛宕塚古墳から出土した盾持人埴輪(写真右)の実測図を実寸大に伸ばしたものです。
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月26日
同一規格なのがよく分かりますね。#愛宕塚古墳の埴輪たち pic.twitter.com/B0jog6aU64
壬生城址公園の桜も見頃です。
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月29日
新緑との対比がめちゃ綺麗!🌸 pic.twitter.com/SfmoAW0NsJ
資料館1階では、「みぶまち桜散策マップ」を配布中!(なくなり次第終了)
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年3月29日
4月2日(日)まで、東雲公園と壬生城址公園では夜桜ライトアップを実施中です!是非足をお運び下さいね🌸 pic.twitter.com/Mw222aYqBJ
今日は晴れて絶好のお花見日和です🌸
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年4月1日
ミニ企画展「愛宕塚古墳の埴輪たち」は明日4/2(日)まで!!#愛宕塚古墳の埴輪たち pic.twitter.com/xHIf8jBJzY
「埴輪をのぞく時、埴輪もまたこちらを覗いている…」
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2023年4月2日
ーーーーーーー(壬生町立歴史民俗資料館)#愛宕塚古墳の埴輪たち#閉幕 #ありがとうございました pic.twitter.com/W1IJzd1kvj
【奴らが(接合されて)帰ってきた!】
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2024年3月29日
皆様、ちょうど1年前のミニ企画展 #愛宕塚古墳の埴輪たち で展示されていたバラバラの「盾持人埴輪」を覚えていますでしょうか…
今年度3体を復元委託に出し、先日綺麗になって戻ってきました!復元すると、全体の形や大きさが分かりやすくなって良いですね。(続) pic.twitter.com/4599ClP8uY
2018年の現説にときにも壬生町立歴史民俗資料館を訪れたが、このときは写真撮影禁止だった。今回は、撮影OK、SNS投稿もOK。ありがたい。
橿考研博さんで開催中の特別展「家形埴輪の世界」をご覧になった皆様はご存知かと思いますが、当館より貸出中の富士山古墳出土資料の屋根部は「組み合わせ式」です。
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2024年5月3日
資料搬出にあたっては、双方担当者立ち会いの元、慎重に梱包作業が行われました:( ;´꒳`;): →続#家形埴輪の世界#富士山古墳 pic.twitter.com/VuCr4urhdP
恥ずかしながら当館はエレベーターが無いため、下屋根部は回廊で繋がっている公民館のエレベーターを使って降ろし、梱包・積込みをしました。→続#家形埴輪の世界#富士山古墳 pic.twitter.com/ZfbUwY3NoA
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2024年5月3日
現在、同古墳出土のもう1点家形埴輪が留守を守っています。こちらは屋根部に千木と鰹木を持ち、赤と黒の色彩が鮮やかな高さ159cmの家形埴輪です。こちらも組み合わせ式。
— 壬生町立歴史民俗資料館 (@miburekimin) 2024年5月3日
「奈良までちょっと行けないけど家形埴輪見たい…😭」という方は、是非GW明けに栃木県壬生町へどうぞ(´>ω∂`)
(気まぐれで続く) pic.twitter.com/wcEuUmprw3