日下ヶ塚(ひさげつか)古墳は、4世紀後半に築造された全長約101.4mの前方後円墳。1949年(昭和24年)の後円部墳頂の発掘調査により、粘土槨(ねんどかく)1基を検出。人骨と共に、鏡2面、石製模造品53点、玉類、鉄製品22点などの約4100点以上の副葬品が発見された。2012年(平成24年)に測量・範囲確認調査を行い、二段築成の前方部や周溝が確認されると共に、墳丘にめぐらせた極長胴化した壼形埴輪が出土した。1956年(昭和31年)の報告書で常陸鏡塚(ひたちかがみつか)の名称が使用された。
磯浜海防陣屋跡(おでぃば山)の土壇状の遺構の上から前方部を眺める。この土壇は前方部の墳丘を削って築いたもの。
右手前が前方部、左奥が後円部
西から前方部
東から左が前方部、右が後円部
前方部の墳頂
前方部墳頂から鹿島灘を一望
前方部墳頂から後円部
くびれ部の墳丘上から前方部
くびれ部の墳丘上から後円部
後円部の墳頂、「史跡 日下ヶ塚」の碑
磯浜海防陣屋跡(おでぃば山)。江戸時代天保年間に水戸藩第9代藩主徳川斉昭(烈公)が造らせた海防目的の施設。
磯浜海防陣屋跡(おでぃば山)の土塁の上から大洗町と鹿島灘を一望
消火栓のマンホール蓋
日下ヶ塚古墳(ひさげつかこふん) | 大洗観光協会公式ホームページ
大洗町 日下ヶ塚(常陸鏡塚)古墳の範囲確認調査の実施について
磯浜海防陣屋跡(いそはまかいぼうじんやあと) | 大洗観光協会公式ホームページ
文献
[1] 國學院大学日本文化研究所 2004「III.常陸鏡塚古墳編」『國學院大學学術フロンティア構想 大場磐雄博士資料目録I 』
ちょっと昔の大洗
— 小野瀬石材@大洗町🔨 (@kuromorimine_p_) 2020年1月28日
昭和22年の坊主山(ぼちゃのやま)古墳です
赤→坊主山古墳
青→日下塚古墳
緑→車塚古墳 pic.twitter.com/MqxlEEVxnr
日下ヶ塚古墳にも訪れました!!
— ヨスミナミ@古墳擬人化 (@yosumi_kofun) 2020年7月24日
こちらにも旗が置かれています😊 pic.twitter.com/x5tdypSD4J