本庄市と早稲田大学が共同で2020年10月に開設した本庄早稲田の杜ミュージアムで、開催中のミニ企画「ミュージアムの周辺の古墳」を鑑賞した。今回は情報収集だけで「周辺の古墳」の探索は後日とした。
「古墳−ミュージアム周辺の小さな古墳−」本庄早稲田の杜ミュージアム。
— 古代人? (@Kikiki93886931) 2021年10月25日
本庄早稲田の杜ミュージアムの周りには古墳がいっぱいある。
大学構内にも前期の前方後円墳や後期の円墳がある。
周囲にも4世紀の埴輪を持つ古墳や胴張形石室の古墳など多い。
展示を見て古墳巡りも楽しいはず🤩 pic.twitter.com/kZ9DmC2F8w
#本庄早稲田の杜ミュージアム
— HaniwaProject~ 古墳を科学したいHANIEL~ (@HaniwaProject) 2021年11月27日
ミニ企画展
『ミュージアム周辺の古墳』
ミニだと言われて侮る事なかれ、心拍数が上がりっぱなしの企画展。
個人的に涙が出たのは、金鑚神社古墳の埴輪達ですね。格子叩きとそうじゃないモノの共演。やっと見学できました😍
12月26日最終日。
※何とかあと1回行こう。 pic.twitter.com/bQhRA8RnMO
埼玉県立さきたま史跡の博物館主催の史跡探訪「本庄早稲田の杜ミュージアムとその周辺を巡る」の申し込み明日まで。開催日は11月27日(土)。https://t.co/19IFexrIHy
— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2021年11月4日
「本庄早稲田の杜ミュージアム」
— 古代人? (@Kikiki93886931) 2020年10月29日
ハニポンがお出迎え。
横から見るとすごいシャクレ顔😁
メイン展示の埴輪達。
この人物埴輪はどこでつくられたか不明らしい。
他の地域の埴輪と似ているようでどこか違う。
上毛野と武蔵。
いいとこ取りの独自文化の地域なのかもしれない。 pic.twitter.com/27aGql70Zt
前山1号墳。
— 古代人? (@Kikiki93886931) 2020年10月29日
本庄早稲田ミュージアムの近くの前方後円墳。
70mの前期古墳。
M氏の説明では埴輪はなく葺石はある。
前方後円墳は確認したがその他はほとんど解明ができていないとの話でした。
近くの鷺山古墳の次の首長墓。
本庄地域の統合を果たした古墳らしい。
上毛野や武蔵との関係は課題ですね。 pic.twitter.com/Mm5BZVrfbC