週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

貝塚

栄光院貝塚 松伏町築比地

江戸川右岸の栄光院を取り囲むように馬蹄形に縄文時代後期の貝塚が分布している。 「知っている?町のいいね! 松伏町に貝塚があることを知ってますか?」広報まつぶし No.566 平成28年7月 にほんブログ村

小貝戸貝塚 伊奈町小室

足立板東三十三番札所五番寺の清光寺小室観音の裏にある小貝戸貝塚。縄文時代前期の貝塚。 にほんブログ村

綾瀬貝塚 蓮田市貝塚

綾瀬貝塚は元荒川右岸でもっとも奥に位置する貝塚。縄文時代前期。貝類はヤマトシジミ主体。 蓮田市/綾瀬貝塚 にほんブログ村

黒浜貝塚 蓮田市黒浜

黒浜貝塚は蓮田市役所の南側に位置する。平成31年度を最終年度として整備中。縄文時代前期中葉「黒浜式土器」の標識遺跡・貝塚。東西約50m、南北約40mの凹地状の広場を取り囲むように住居跡37軒、土坑40数基が確認され、集落規模は東西150m、南北95mほどの範…

水子貝塚 富士見市水子

縄文時代前期(約5500~6500年前)を代表する貝塚。縄文ふれあい広場 水子貝塚公園として整備されている。 水子貝塚資料館 水子貝塚展示館 水子貝塚公園の施設概要|施設情報|富士見市 ヒプシサーマル(縄文海進)時の海陸分布。「これはあの谷だ!」と思い当…

大戸貝塚 さいたま市中央区大戸

縄文時代前期の貝塚。1957年に発掘調査が行われた場所に記念碑が立つ。 さいたま市/文化財紹介 大戸貝塚 にほんブログ村

新郷貝塚 川口市東貝塚

新郷貝塚は埼玉県を代表する縄文時代後期・晩期の貝塚遺跡。新郷若宮公園として整備されている。 A地点 B地点 C地点 D地点 足元には貝殻の破片 埼玉県立歴史と民俗の博物館に新郷貝塚出土の縄文後期人の頭蓋骨が展示されている。 川口の文化財 - 新郷貝塚 文…

弥生土器の発見地 文京区弥生

1884年3月2日、当時、東京大学予備門の学生だった有坂鉊蔵(しょうぞう)が根津の谷に面した貝塚から赤焼きの壺を発見した。翌日、東京大学の学生だった坪井正五郎、白井光太郎を現場に連れて行き、壺は坪井にあずけられた。後年になって、これが縄文土器とは…

子母口貝塚 川崎市高津区子母口

子母口(しぼぐち)貝塚は約7,000年前の縄文時代早期後半の貝塚で、多摩丘陵では最も古い。標高は約25m。子母口富士見台古墳から南東に徒歩5分。 川崎市教育委員会:高津区 > 子母口貝塚 川崎市教育委員会:史跡 > 子母口貝塚 にほんブログ村

鶴見神社境内貝塚 横浜市鶴見区鶴見中央

JR鶴見駅東口から徒歩5分。鶴見神社の境内で2008年に発見された弥生時代末期から古墳時代前期の貝塚。この時代の貝塚が良好に保存されている例は少なく貴重な遺跡。 富士塚。 にほんブログ村

南加瀬貝塚 川崎市幸区南加瀬

夢見ヶ崎動物公園のある加瀬山は縄文時代前期の海進期には海に浮かぶ島だった。加瀬山の南にある南加瀬貝塚は、縄文時代と弥生時代にわたる貝塚として知られている。貝層は戦前に石灰を作るために多くが取り去られ、その後の開発などもあって今はほとんど残…

日暮里延命院貝塚 荒川区西日暮里

1888年に発見された貝塚。JR日暮里駅北口改札から谷中の夕焼けだんだんと呼ばれる階段を降りたところに説明板がある。発見当時は延命院の寺地だったため日暮里延命院貝塚と名付けられた。 駅のポスター

伊皿子貝塚 港区三田台公園

伊皿子貝塚は港区三田の旧三井家邸宅敷地にあった縄文時代後期の貝塚で、NTTデータ三田ビルの建設にともなって失われた。貝塚の一部が三田台公園に保存されている。 貝塚の剥ぎ取り標本。 縄文時代の縦穴式住居 縦穴式住居跡

芝丸山古墳 港区芝公園

東京タワーから見下ろせる芝公園の中に芝丸山古墳はある。前方後円墳。全長106m、後円部の直径64m、くびれ部の幅が約22mと都内最大級。前方部の広がりと高さのない形態から5世紀の築造と推定される。標高22m。築造当時は芝の潟の港を見下ろす位置に古墳はあ…

動坂貝塚 都立駒込病院

1974年、文京区の都立駒込病院の外溝工事中に貝塚が見つかった。発掘調査の結果、縄文遺跡の上に江戸時代の遺構が見つかった。縄文遺跡は縄文時代中期のもの。江戸時代の遺構は八代将軍吉宗が復活した鷹匠の屋敷跡。 都立駒込病院 駒込公園

西ヶ原貝塚 北区西ヶ原

飛鳥山丘陵の斜面にある北区立飛鳥中学校の校庭を中心とする東西約150m、南北約180m、平面が馬蹄形のムラ貝塚。中里貝塚から、JR京浜東北線を挟んで、西に約1.5km。住居跡や墓壙、縄文土器や石器、骨角器なども多数出土。大森貝塚発見の翌年、1878年に発見さ…

中里貝塚 北区上中里

中里貝塚は 縄文時代中期のハマ貝塚。幅100m、長さ500mから1km。貝層は厚いところで4.5m。貝の種類がカキとハマグリにほぼ限定、魚骨や獣骨が混ざらないこと、土器や石器といった道具がほとんど出土しないことが特徴。周囲に住居はなく一般的な貝塚とは異な…