週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

貝塚

草刈場貝塚 千葉市若葉区貝塚

草刈場貝塚は、「貝塚町貝塚群の一つであり直径約180mの典型的な馬蹄形をなし縄文時代原始集落の跡として重要である」と昭和43年に千葉市教育委員会が立てた石碑に刻まれている。石碑と道路を挟んで向かい側の畑に貝殻が認めれれる。 千葉市史 第1巻 原始古…

ナイトミュージアム 加曽利貝塚博物館

加曽利貝塚博物館で現地説明会と同日にナイトミュージアムが実施された。 にほんブログ村

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/30) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の現地説明会に参加した。今年は3年間の調査の最終年。調査の目的は加曽利貝塚の最期の姿を明らかにすること。今年の調査期間は6/28〜12/7の約5ヶ月、去年は約4ヶ月、一昨年は約2ヶ月。調査区は去年と同じ南貝塚の北の部分(25x28m2)。今年は…

真福寺貝塚 現地説明会(10/19) さいたま市岩槻区城南

真福寺貝塚の現地説明会が19日に開催されたので参加した。真福寺貝塚は、縄文時代後期(約4,000年前)から縄文時代晩期中頃(約2,600年前)で、貝塚と住居跡、水辺の活動場所が一体となって保存された貴重な遺跡。国指定史跡。平成28年度から3ヶ年で史跡東側の居…

ほるたま展2019 ららぽーと富士見

ららぽーと富士見で開催された「ほるたま展2019 GuGu(ぐぐ)っと縄文」を鑑賞した。ショッピングモールの屋内広場で4日間(10/3〜10/6)開催された。 久喜市小林八束1遺跡出土の中空みみずく土偶。隣のテーブルでは子供たちが勾玉作りの体験中。 桶川市諏訪野遺…

「愛で育て屠る 家畜」展 東京大学総合研究博物館

遠藤秀紀展示監督作品「愛で育て屠る 家畜」展を東京大学総合研究博物館で観覧した。 ウシやウマってこんなに大きいのね、鶏ってこんなに種類があるのね、とか観るとわかる。これらを収蔵する博物館ってすごい。展示台の下のケヅメリクガメの標本が気になっ…

真福寺貝塚(再訪) さいたま市岩槻区城南

大宮台地の東縁、岩槻支台の中央にある真福寺貝塚を再訪した。標高約11〜12m。前回は真夏に訪れたので草茫々で石碑もほぼ草に埋まっていた。 岩槻駅前にある「みみずく土偶」(レプリカ)。 さいたま市岩槻郷土資料館を見学した。 芳林寺の太田道灌像 さいたま…

花積貝塚 春日部市花積

春日部市とさいたま市岩槻区の境が入り組む大宮台地慈恩寺支台に花積貝塚がある。縄文時代前期から中期の貝塚。「花積下層式土器」の標式遺跡。台地上には耕作地が残るが台地下は宅地が広がる。 北東方向の眺め 南西方向の眺め 以前、春日部市郷土資料館で「…

中法伝貝塚 船橋市上山町

ローゼンかみやま保育園の駐車スペースに中法伝貝塚の説明板がある。縄文時代中期(約4,500年前)の小縦穴2基がこの場所から見つかったそうです。 JR武蔵野線の船橋法典駅の周辺案内板 にほんブログ村

姥山貝塚 市川市柏井町

姥山貝塚は、下総台地の西端、向根支谷の北側に位置する縄文時代中期から後期(約5,000〜3,000年前)の馬蹄形貝塚。貝層の規模は外径が東西130m、南北120m。標高23〜25m。竪穴住居跡は39か所、人骨は143体が見つかっている。 D地点 E地点 C地点 A地点 B地点 M…

美濃輪台遺跡 市川市本北方

美濃輪台遺跡は、U字状の台地の上の縄文時代早期の遺跡。A地点から縄文時代早期末葉の貝塚が、B地点は貝塚はなかったが、両地点から合計5か所の炉穴(ファイアーピット)が見つかった。炉穴は、土器を使って煮炊きなどをする野外に作られた調理施設。竪穴式住…

古作貝塚 船橋市古作

古作貝塚はJRAの中山競馬場内にある縄文時代後期(約4,000年前)の貝塚。1928年の競馬場建設時に、蓋付きの壺形土器2点が掘り出され、その中からオオツタノハ製貝輪9点を含む計51点の貝輪が発見された。オオツタノハは生息域が伊豆諸島南部以南と大隅諸島より…

飛ノ台貝塚 船橋市海神

東武アーバーンパークラインの新船橋駅西口のイオンモール船橋の南側にある海神中学校とその周辺に広がる飛ノ台貝塚は縄文時代早期(約7,000年前)の遺跡。 奥の建物は飛ノ台史跡公園博物館。 飛ノ台史跡公園博物館では企画展「ここまでわかった! 1万年前の取…

猿貝貝塚 川口市安行

「植木の里」川口市安行の埼玉県花と緑の振興センターの西側に隣接する安行氷川神社の裏手に猿貝貝塚はある。縄文時代後期後葉から晩期中葉にかけて、関東地方を中心に分布した安行式土器の標式遺跡。埼玉県選定重要遺跡。 安行を南北に分断する東京外環道の…

豊沢貝塚 渋谷区恵比寿

渋谷区の慶應義塾幼稚舎や都立広尾病院にほど近い渋谷同胞幼稚園の脇に豊沢貝塚の説明板がある。縄文時代晩期の遺跡。貝塚の他に泥炭層があり、後期の加曽利B式、安行II式、晩期の安行III式、亀ヶ岡式の土器片や石器が発見された。 東京都渋谷区の歴史 豊沢…

コロボックルの碑(目赤不動尊) 文京区本駒込

文京区本駒込の目赤不動尊に坪井正五郎博士のコロボックル説にちなむ碑が建っていると聞いて訪れた。 目赤不動尊 これがお目当ての碑。 「コロボックル人種」「人類学教授 坪井正五郎君」の文字が読める。 寛永年間に下駒込にあった「赤目不動尊」が徳川家光…

荒屋敷貝塚 千葉県若葉区貝塚町

加曽利貝塚から西に徒歩30分の京葉道路の真上にある荒屋敷貝塚。荒屋敷貝塚を避けるために地下に造られた貝塚トンネルは京葉道路で唯一のトンネル。 パノラマで 南側の傾斜面では貝を確認できる。 北西から、金網の向こうの下に京葉道路、上に荒屋敷貝塚。 …

加曽利貝塚 千葉市若葉区桜木

現地説明会のあと、加曽利博物館、北貝塚、復原集落を見学した。 北貝塚。 加曽利E地点。 北貝塚縦穴住居跡群観覧施設 北貝塚の貝層断面。 発掘調査区域を南から。 31体の人骨を検出。 南貝塚の南側の復原集落。考古学では復元と復原で用語を使い分けている…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/24) 千葉市若葉区桜木

貝塚で唯一の国の特別史跡に指定されている加曽利貝塚で今年(平成30年度)の発掘調査が8月7日から行われ、最終日の11月24日に現地説明会があった。 加曽利貝塚は、直径140mでドーナツ形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬蹄形をした縄文時代後期の南…

大森貝塚 品川区大井・大田区山王

1877年(明治10年)6月18日の39歳の誕生日に横浜港に到着した米国のモース博士は、翌日、横浜駅から新橋駅に向かう汽車の車窓から大森貝塚を発見した。政府の許可を得た上で9月16日に発掘を行ない、土器、骨器、獣骨を発見。出土品は東京大学に保管されている…

西久保八幡貝塚 港区虎ノ門

西久保八幡神社の社殿の裏手斜面に貝塚が形成されている。 北側に降りる北参道があった。 神社の北側から。ここでは昨年10月から今年4月まで埋蔵文化財発掘調査が行われた。 雁木坂 三年坂 西久保八幡神社の周辺では2019年3月着工で「虎ノ門・麻布台地区第一…

三殿台遺跡 横浜市磯子区岡村

三殿台(さんどのだい)遺跡は横浜市磯子区岡村の標高55mの高台にある縄文時代から古墳時代にわたる複合遺跡。1961年に発掘調査が行われ、約270軒の縦穴住居跡が重なり合って見つかった。ちょうど、2名の新人ボランティアさんにベテランボランティアさんが遺跡…

領玄寺貝塚 台東区谷中

上野台地の西側、谷中領玄寺を中心に不忍の池の谷(根津谷)の東端に広がる縄文時代中期の貝塚。ハマグリ・アサリ等の貝殻、石斧せきふ・石鏃せきぞく(石製矢じり)等の石器、縄文土器などの遺物が発見されている。 ヒマラヤ杉 領玄寺貝塚 台東区ホームページ…

上高津貝塚 土浦市上高津

上高津貝塚は約4,000年~3,000年前の縄文時代後・晩期の遺跡で、当時入り江だった霞ヶ浦から得られた豊富な魚貝類や塩、周辺の動植物などを取って生活していたムラのあと。今はのどかな芝生の公園。 貝層断面展示施設 B地点貝層 C地点。縄文時代の縦穴式住居…

お茶の水貝塚 文京区湯島

1952年に地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅の工事の際に貝塚が発見された。東京医科歯科大学のキャンパスに記念碑があるが近寄れない。 にほんブログ村

上境旭台貝塚 現地説明会(3/11) つくば市栄、他

縄文時代の漆器の出土が新聞報道された上境旭台貝塚の現地説明会に参加した。上境旭台貝塚は文献[1]の「番号093、貝塚、集落跡、S24、H19・21〜23・27・28・29・30・31発掘調査(一部湮滅)、H25・30確認調査」 上境旭台貝塚はつくば市東部の桜川右岸の台地か…

野田貝塚 野田市清水

アスレチックで子供に人気な清水公園の東に位置する野田貝塚は、別名清水貝塚ともよばれ、約3,800年前から3,000年前の縄文時代後期の貝塚。貝層の分布範囲は直径約150mにも及び、東南東に開口部をもつ馬蹄形貝塚である。 野田貝塚/千葉県 野田貝塚(のだか…

山崎貝塚 野田市山崎貝塚町

縄文時代中期後半から晩期中ごろ(およそ4000年前から3000年前)の典型的な馬蹄形貝塚の山崎貝塚。直径約130mで、北東及び南西に開口する。 山崎貝塚/千葉県 山崎貝塚(やまざきかいづか)|野田市ホームページ にほんブログ村

真福寺貝塚 さいたま市岩槻区城南

真福寺貝塚は縄文時代後期から晩期の集落跡で、貝塚と低湿地遺跡(泥炭層遺跡)からなる。 さいたま市真福寺貝塚。これから史跡整備が進められていくので楽しみ。真福寺貝塚と言えば有名なミミズク土偶。でも真福寺貝塚はもっと変わってものも出ている。ペンギ…

堀之内貝塚 市川市堀之内

堀之内貝塚は千葉県北部の下総台地の西南端に位置する縄文時代後期前半から晩期中ごろの馬蹄形貝塚。1904年10月に堀之内貝塚で行われた東京人類学会創立満20周年記念遠足に坪井正五郎博士が参加している。 市立市川考古博物館 堀之内貝塚公園の木にすっかり…