東国で最大の太田天神山古墳。前方後円墳。全長210m。三段築造。二重周溝。5世紀前半の築造。猛暑なので4時起きで6時に到着。気温27°C。
南側の東武小泉線の線路脇に専用駐車場がある。左が前方部、右が後円部。
前方部の南側からアプローチ。
前方部の角に葺石(渡瀬川系の河原石)?
前方部の墳頂から前方部裾のパノラマ
前方部の墳頂から後円部。くびれ部の脇に神社があった。
左が前方部、右が後円部。
くびれ部の墳丘上から前方部
くびれ部の墳丘上から後円部
後円部墳頂は大きく窪んでいる。盗掘の跡か?
後円部墳頂の三等三角点
後円部墳頂から前方部
後円部の南側に道があったので降りてみた。
「後円部南裾付近に大型の長持形石棺の一部の露出」を探す。これか?
後円部の北側の周溝を横切る道路(県道2号、東国文化歴史街道)脇の「史跡 天神山古墳」の碑
道路の南東側から、左に太田天神山古墳の後円部、右に女体山古墳。
文献
[1] 東京新聞編集局 1993「古墳を歩く」
[2] 宮川進 1997「さきたま古墳めぐり」さきたま出版会
下記のランキングでは太田天神山古墳は全国で28位の大きさ
太田天神山古墳2022 | 早稲田大学東アジア都城・シルクロード考古学研究所
wild-o-blueさんのブログ記事「【空撮】太田天神山古墳 - Slow Life Slow Fish」のドローンによる太田天神山古墳の空撮動画は必見。