週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

星川と隼人堀川の立体交差 白岡市篠津

伊豆島の大蛇の次に訪れたのは、星川と隼人堀川の立体交差。星川の下を隼人堀川がくぐる。白岡市には、河川の立体交差が9箇所もあると知る。

星川
f:id:kofunmeguri:20230528200757j:image
f:id:kofunmeguri:20230528200800j:image

対岸に説明板を発見
f:id:kofunmeguri:20230528200953j:image

隼人堀川の上流側
f:id:kofunmeguri:20230528201617j:image
f:id:kofunmeguri:20230528201309j:image
f:id:kofunmeguri:20230528201313j:image

星川の橋の両側にフセギ
f:id:kofunmeguri:20230528201502j:image

f:id:kofunmeguri:20230528220113j:image
f:id:kofunmeguri:20230528201459j:image

橋の上から星川
f:id:kofunmeguri:20230528201724j:image
f:id:kofunmeguri:20230528202132j:image

隼人堀川の下流
f:id:kofunmeguri:20230528201918j:image
f:id:kofunmeguri:20230528201912j:image
f:id:kofunmeguri:20230528201909j:image

九か所の河川立体交差 緑と水の里・白岡

星川(上)と隼人堀川(下)の立体交差

星川は熊谷市上川上を起点とし、白岡市西で元荒川と合流する延長約34㎞、流域面積約45km2の利根川水系一級河川である。起点から小見(行田市)までを上星川といい、小見から上大崎(久喜市)の十六間堤までを見沼代用水といい、十六間堤から元荒川合流点までを下星川という。見沼代用水が井澤弥惣兵衛為永によって半年間の短い工期で完成できた理由の一つは、この星川を利用したことであると言われている。

隼人堀川は白岡市柴山を管理起点とし、宮代町を流れ、春日部市古利根川に合流する一級河川である。隼人堀川は、見沼代用水の完成とともに周辺地域の灌漑用水が確保され栢間(かやま)沼(久喜市)を干拓するにあたり溜水を排水するために掘られたものである。この川の呼び方は、以前は庄兵衛堀川合流地点(白岡市寺塚)から下流を隼人堀川と呼び、上流部分は栢間堀と呼んでいた。今では河川行政上は全川を通して隼人堀川と表示されている。

この付近で、隼人堀川が星川の下を26間(約47m)の樋管でくぐり、河川の立体交差を形成している。

平成29年2月 白岡市観光協会 白岡 市

(白岡市にはこの他川の立体交差が八箇所あります。)

f:id:kofunmeguri:20230528201905j:image
f:id:kofunmeguri:20230528201915j:image

星川の対岸から隼人堀川の上流側
f:id:kofunmeguri:20230528202018j:image

馬頭観音
f:id:kofunmeguri:20230528203112j:image

河川立体交差 | 白岡市観光協会

星川・隼人堀川 交差地点 | 白岡市観光協会

埼玉県河川図 令和4年度 重要水防箇所図
f:id:kofunmeguri:20230609181405j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村