週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

勝呂廃寺 坂戸市石井

武蔵国最大の勝呂廃寺は、入間郡の北端に位置し、すぐ東には東山道が北上し、北には比企郡との郡境がある。文献[1]では「群馬県山王廃寺、千葉県龍角寺のように、大型古墳に後続するように造営された地域と異なり、小古墳群しかない地域に東日本最古の寺院がこの地に作られた理由を想定するならば、屯倉が存在された地に先進技術や文化が導入された可能性が考えられる」「導入を行った人物は、633年に武蔵国造となった物部連(直)兄麻呂の可能性も想定できる」とする。埼玉県選定重要遺跡。

f:id:kofunmeguri:20211003200939j:image
f:id:kofunmeguri:20211003200942j:image
f:id:kofunmeguri:20211003200948j:image
f:id:kofunmeguri:20211003200945j:image
f:id:kofunmeguri:20211003233725j:image

坂戸の指定文化財(有形) - 坂戸市ホームページ

物部連兄麻呂といえば行田市八幡山古墳の被葬者との説もある。

文献

[1] 酒井清治 2014「埼玉県寺谷廃寺から勝呂廃寺への変遷」駒沢史学82号

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村