根津神社の煉瓦塀については昨日のブログ記事で書いたので、それ以外について。
表参道口
近くに根津遊郭の説明板があった
根津遊郭の跡地根津八重垣町(昔は門前町と言った)からは不寝と書かれていたようだ 小石川本郷と谷中の中間の谷間で 天保十有余年この根津に娼妓がいたことを記している 更に当時の江戸市中の風紀から見て一大改革が待たれ 俗に言う水野越前守の緊縮政治でこの根津の遊郭復帰は声高く叫ばれ公然と開業された ところが東大 一高が本郷向岡に開設されるに及び 再びこの根津遊郭廃止論は大きく起つた そして遂に明治ニ十年十二月限りで廃止 その殆どは洲崎に移り 又一部は吉原に移った 明治十五年当局の調査によると吉原(娼妓1019人)根津(娼妓688人)品川(娼妓588人)と記され その繁華ぶりが偲ばれる昭和六十二年四月 文京歴史研究会
楼門
社殿
胞衣塚碑
https://www.city.bunkyo.lg.jp/rekishikan/history/bunkazai/00026.html
千本鳥居
乙女稲荷
塞の大神碑
駒込稲荷神社
表参道口から地下鉄の東大前駅に至る新坂の説明板
西口に立つ根津裏門坂の説明板