週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

山王塚古墳 川越市大塚

川越市立博物館の企画展「山王塚古墳 上円下方墳の謎に迫る」を観覧した。平成24年度(2012年)から4次にわたり実施した発掘調査の成果だけでなく、武蔵の終末期古墳や各地の上円下方墳の解説と出土品、7世紀の武蔵国の解説と充実した内容だった。展示図録では附編で、山王塚古墳の被葬者として、文字資料から物部直氏と大伴部直氏をあげ検討、恵美押勝の乱の平定で功績のあった物部直氏広成の曽祖父にあたるような世代の人物が被葬者になり得るとした。

f:id:kofunmeguri:20190502214419j:image

企画展を堪能したあとで、山王塚古墳を訪れた。山王塚古墳は日本最大の上円下方墳。発掘調査の結果、下方部墳裾の東西69.1m、南北70m(最低)、上円部直径37.0m、周溝外周囲の東西88m(推定)、南北最大で94m(推定)。7世紀中頃から後半の築造。

東から
f:id:kofunmeguri:20190502215805j:image

南から
f:id:kofunmeguri:20190502221214j:image

下方部の南端中央から南東角
f:id:kofunmeguri:20190502221455j:image

下方部の南端中央から南西角
f:id:kofunmeguri:20190502221557j:image

下方部の南の墳丘上から上円部
f:id:kofunmeguri:20190502221755j:image

上円部の南端から東の立ち上がり
f:id:kofunmeguri:20190502221859j:image

上円部の南端から西の立ち上がり
f:id:kofunmeguri:20190502222152j:image

墳頂部の山王社の石祠。享和元年(1801年)の銘。
f:id:kofunmeguri:20190502222434j:image

庚申塔。寛文12年(1672年)の銘。
f:id:kofunmeguri:20190502222551j:image

榛名社石祠。文久元年(1861年)の銘。
f:id:kofunmeguri:20190502222947j:image

上円部の南側(現在の山王社参道スロープ)に横穴式石室の前庭部と羨道が検出されたが、前室・玄室は、山王社が残るため発掘調査は行われていない。

墳頂から南の参道
f:id:kofunmeguri:20190502223632j:image

北の下方部の上から
f:id:kofunmeguri:20190502223814j:image

山王塚古墳の西の耕作地。この辺りに山王塚西古墳(円墳、径40m)が検出された。墳丘は既に失われていた。細長い羨道をもつ河原石積みの横穴式石室を有し、土師器壺・直刀・鉄製鐔・装身具の玉類等が出土。出土品は川越市立博物館の企画展で見学した。メノウの勾玉が印象に残った。

f:id:kofunmeguri:20190502225014j:image

山王塚古墳 | 川越の観光・お出かけ情報 カワゴエール

山王塚古墳 第3次調査 川越市

山王塚古墳 第3次調査/川越市

市指定文化財 山王塚西古墳出土品 川越市

「山王塚古墳」及び「南比企窯跡」の国史跡への指定について - 埼玉県

山王塚古墳の国史跡指定について 川越市

文献

[1] 東京新聞編集局 1993「古墳を歩く」

[2] 宮川進 1997「さいたま古墳めぐり」さきたま出版会

[3] 川越市遺跡調査会 1997 『川越市遺跡調査会調査報告書20:山王塚脇遺跡 第1次から第3次発掘調査報告書川越市教育委員会

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村