週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

稲荷山古墳出土鉄剣 埼玉県立さきたま史跡の博物館

稲荷山古墳出土鉄剣は1968年に埼玉(さきたま)古墳群の稲荷山古墳の後円部の発掘調査で出土した鉄剣。1978年、腐食の進む鉄剣の保護処理のためX線による検査で鉄剣の両面に115文字の漢字が金象嵌で表されていることが判明。9月に毎日新聞のスクープ報道「埼玉県・稲荷山古墳の鉄剣から『ワカタケル雄略天皇』の銘」で世に知られた。毎日新聞は新聞協会賞(編集部門)を受賞している。1983年に国宝に指定された。

f:id:kofunmeguri:20210718052521j:image
f:id:kofunmeguri:20210718052524j:image
f:id:kofunmeguri:20210718052517j:image

銘文は115文字を示す。

(表)

亥年七月中記乎獲居臣上祖名意富比垝其児多加利足尼其児名弖已加利獲居其児名多加披次獲居其児名多沙鬼獲居其児名半弖比
(裏)

其児名加差披余其児名乎獲居臣世々為杖刀人首奉事来至今獲加多支鹵大王寺在斯鬼宮時吾左治天下令作此百練利刀記吾奉事根原也

「獲加多支鹵」を「ワカタケル」と読み、雄略天皇と解釈する説が有力とされている。雄略天皇は『古事記』では大長谷若建命、大長谷王、『日本書紀』では大泊瀬幼武天皇、大泊瀬幼武尊。

冒頭の「辛亥年」は辛(かのと)の亥(い)の年で、351年、411年、471年、531年、591年と60年周期。稲荷山古墳出土鉄剣の辛亥年は471年が定説。471年説の根拠は、獲加多支鹵がワカタケルで雄略天皇を示すなら、雄略天皇は、日本書紀天皇の在位年数が記述されていて、飛鳥時代の始まりの推古天皇即位を祟峻5年12月8日(新暦593年1月15日)とすると、そこから遡って、雄略天皇の在位は、安康天皇3年11月13日(456年)から雄略23年8月7日(479年)。稲荷山古墳出土鉄剣の辛亥年が471年なら雄略天皇の在位期間にあたるという理屈。

銘文刀剣としては

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村