週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

入西石塚古墳(三福寺1号墳) 坂戸市善能寺

2017年5月に「5世紀後半の大刀に円形模様 全国初、象嵌の先駆けか」と報道があった。1956年ごろ、入西石塚(にっさいいしづか)古墳の所有者が、鏡2枚と大刀と剣などの武器、冑や短甲などの武具のセット一式を掘り出して保管、鏡2枚(珠文鏡と乳文鏡)を除いて1962〜63年ごろ自宅の庭に小社を祀り、祠の下にビニールで包み埋納した。2014年に家族から依頼を受けた坂戸市教育委員会が2015年に発掘調査を実施して冑や甲などの武具一式を発見。出土遺物一式は昨年、坂戸市指定文化財(考古資料)に指定された。入西石塚古墳(三福寺1号墳)は、全長36〜40mの前方後円墳。分布図の地点を訪れたら祠があった。この祠の下に埋まっていたのか?

f:id:kofunmeguri:20211018203229j:image
f:id:kofunmeguri:20211018203233j:image

坂戸の指定文化財(有形) - 坂戸市ホームページ

文献[3]では善能寺古墳群・大河原古墳群・三福寺古墳群・北峰古墳群を総称して入西(にっさい)古墳群としている。

文献

[1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」

[2] 近藤義郎 1994『前方後円墳集成 東北・関東編』山川出版社

[3] 塩野博 2004「埼玉の古墳 比企・秩父」さきたま出版会

[4] 坂戸市教育委員会 2020 『入西石塚古墳出土遺物整理報告書坂戸市教育委員会

坂戸市文化財に指定された入西石塚古墳の出土品を埼玉県立さきたま史跡の博物館の企画展で鑑賞した。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村