国立科学博物館で 10月14日から来年1月12日まで開催される特別展『大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語』に行きたい。
特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」の公式ツイッターをオープンしました🎉
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年7月31日
展示物の魅力、イベント情報、図録やグッズの紹介など、様々な情報を発信していきます!#大英博物館ミイラ展 #かはく @museum_kahaku https://t.co/jOHc0UA2RX pic.twitter.com/9j3NLiVUky
#大英博物館ミイラ展 は今秋開幕!
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月1日
🗓2021年10月14日(木)~2022年1月12日(水)
🗾国立科学博物館(東京・上野公園)
📢開館時間、休館日、入場料、入場方法などの詳細は決定次第、当アカウントでお知らせします!
2022年春には神戸でも開催予定です🌟お楽しみに🥰
#大英博物館ミイラ展 のチラシが完成しました👏
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月2日
なんとこのチラシ…開きます!
中面にはミイラがずらり✨
彼らはどのような人生を送ったのちにミイラとして残ったのでしょうか?
それぞれの人生に注目する本展ならではのデザインです🖋
街中で見かけた際には是非お手にとってご覧ください💁♂️ pic.twitter.com/gtQX8mYvbq
なお、チラシはこのように開きます🌟#大英博物館ミイラ展 pic.twitter.com/l9g48tNGz7
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月2日
【大英博物館って?】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月3日
イギリスにある世界で最も名高い博物館のひとつ🇬🇧
世界中の文化を網羅するコレクションをもつ、まさに“歴史の殿堂”といえます!
古代エジプト文明研究でも世界をリード🌟#大英博物館ミイラ展 ではそのコレクションから選りすぐりの約250点が来日…!
期待が高まりますね😉✨ pic.twitter.com/W7NWnyZ3dE
【ここに注目🔍#1】#大英博物館ミイラ展 では6人の人物を紹介します💁♂️
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月4日
注目すべきは「マミーレコード」とよばれるそれぞれのプロフィール📜
名前や性別のほか、CTスキャンによって判明した死亡年齢や病気の情報も!
現代との共通点に親近感を抱くかも🤔💭
チラシ中面にも記載されています🌟 pic.twitter.com/2oegQXeRvI
【💭70日 これ何の数字?🤔】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月5日
正解は…ミイラ作りにかかる時間!
ご遺体をミイラにするまでに70日かかったとされています🗓
そして #大英博物館ミイラ展 も開幕まであと70日🎊
手順や道具から込められた想いまで✨
会場ではミイラ作りについても紹介します💁♀️
【8月6日は #世界ビールデー🍻】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月6日
古代エジプト人もビールを飲んでいたことをご存知ですか?
彼らの経済活動の基盤は農業だったため、食事は穀物中心👨🌾
濃厚で栄養豊富な大麦ビールは「主食」となるほど身近な飲み物だったのです🍺#大英博物館ミイラ展 ではビールをつくる人々の模型も展示します🥳
【💡正解はナックルボーン🦴】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月10日
当時サイコロとして一般的に使われたのはナックルボーン(動物の骨)🦴#大英博物館ミイラ展 では石製のものを展示予定です🌟
タカラガイもゲームや占いにおいて同様の役目を果たしましたが、“2人用ゲーム”ではナックルボーンが使われていたようです🐚
ツリーへ続く👇 https://t.co/ha1INdWgOY pic.twitter.com/uVN2cCqtTD
【チラシ配架中!】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月15日
チラシはどこにおいてあるの?というお声がちらほら👂#大英博物館ミイラ展 が開催される国立科学博物館などに順次配架を進めています🏛#かはく では現在 #植物展 が開催中🌱
第2会場前や出口へ向かう通路にはチラシやポスターが🌟
ぜひ会場でチェックしてくださいね! pic.twitter.com/gGtZIkM69A
【チラ見せ👀✨】#大英博物館ミイラ展 は開幕に向け準備中💁♂️
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月16日
本日は筑波にある国立科学博物館を訪問し、ネコのミイラとご対面🐈⬛
一瞬でその可愛らしさの虜に💞
丁寧なミイラ作りにも感心させられます🤔
ネコのミイラの全貌とCTスキャンをもとにつくられた映像は、ぜひ会場でご覧ください🌟 pic.twitter.com/usXnJMn8oq
【🎊公式サイトリニューアル🎊】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月18日
お待たせしました!
本日 #大英博物館ミイラ展 の公式サイトをリニューアルしました🌟
開催情報やみどころをはじめ、グッズや音声ガイド、チケットの情報も順次公開予定🥳
📎https://t.co/6Z80JOrDyq
このTwitterアカウントとあわせて要チェックです!👀 pic.twitter.com/RbPNkjynbe
【#大英博物館ミイラ展 的☀️暑さ対策】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月19日
エジプト人の暑さ対策の定番はスイカ🍉
豊富な水分が脱水症状から身を守ってくれます💧
チーズとあわせて食べることで栄養補給することも🧀
実際に作ってみたところ…チーズとオリーブの旨み&塩味がスイカの甘さを引き立てて最高でした🌟
みなさんもぜひ💁♂️ pic.twitter.com/ZYIS5XxHAx
【古代エジプトこれな〜んだ?💭】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月20日
こちらは香炉!
葬送や神殿祭祀に欠かせない道具で、それらを司る神官たちはしばしば香炉を持った姿で描かれています🏛
ちなみに当時のお香は樹脂や花、葉や根などをブレンドした心地よい香りだったのだとか🍂
タイムスリップして香りを体験してみたいものです⏳ pic.twitter.com/WOvzxpQMrI
【古代エジプトこれな〜んだ💭】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月22日
こちらは拍子木!
日本で拍子木というと細い四角の棒状に切られた木材を想像しますが、古代エジプトでは骨や象牙などに人間の腕を模した彫刻が施されることが多いそう🦣👏
儀式や宗教的祝祭で演奏に用いられたところは、日本の使われ方と通じる部分がありますね👺 pic.twitter.com/ySmtOOc3mQ
【ルーツは古代エジプト!】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月23日
世界最古の自動販売機は古代エジプトで作られたとされています☀️
神殿に入る際、身を清めるのに必要だった聖水を自動販売していたんだとか!
投入したお金の重みで受け板が傾いて栓がはずれ、管から水が出る仕組みだったそう🚰
紀元前に自販機があったとは驚きですね😲 pic.twitter.com/sL6G2Kmz6M
【古代エジプトこれな~んだ?💭】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月25日
こちらはミイラ作りの道具!
当初はボート模型のオールだと思われていましたが🚣♀️付着物質の検査によってミイラ作りに必要な材料を混ぜるための"へら"として使われていたことが判明しました🌟
上部はミイラ作りの神アヌビスを表すジャッカルの頭部を模しています🐶 pic.twitter.com/ycO3RgUVOt
【夏の一杯🍻】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月26日
古代エジプトはビールと縁が深い土地🤝
なんと5〜6千年前にはビール造りが始まっていたそう😳
お墓に埋葬されていた木製模型でも、男女が大麦を挽き、すりつぶされたものをふるいにかけている様子が再現されています💁♂️
暑い夜、古代エジプトに想いを馳せながらの一杯もいいですね🍺 pic.twitter.com/Yt92GuamKV
【書籍紹介📚】#大英博物館ミイラ展 監修の河合望先生の著書『古代エジプト全史』が全国の書店で発売中📖
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月27日
世界の研究成果を網羅し時代順に解説する古代エジプト通史!
最新知見を詰め込んだ珠玉の一冊です🌟
公式ページ
🔗https://t.co/kch1K1Xwbr
オールカラー電子版
🛒https://t.co/epXXqL48zV pic.twitter.com/VZ6ZP6DYPr
【古代エジプトこれな~んだ?💭】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年8月30日
こちらは剃刀🪒
古代エジプトの男性はヒゲを剃るのが一般的で、特に神官は身を清めるために完全に剃り上げていたそう🙂
古代エジプトで剃刀は「理容室」という言葉をかくためのヒエログリフでもあったんだとか💈🖋
ヒエログリフと比べてみると…同じ形ですね🌟 pic.twitter.com/hrQ9tpkGOg
【古代エジプトこれな~んだ?💭】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月1日
こちらはなんと…パン!
古代エジプト人の主食のひとつです🍞
墓の遺跡から出土したパンは死者への供物として置かれたと思われます🙏
よくみると手形のようなものが!👀
パン生地をドーム形かまどに叩き置いて焼いた際の料理人の指の跡がはっきり残っています🤚 pic.twitter.com/P5Q8VnfuOR
【📱サイト更新📱】#大英博物館ミイラ展 公式サイトに下記ページが追加されました!是非アクセスしてご覧ください💁♀️
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月4日
👀みどころ
📋展示構成
🔗https://t.co/6Z80JOrDyq
そしてなんと!開幕まであと40日となりました🌟
開幕に向けグッズやチケット情報などもお伝えしていきます✌️お楽しみに🥰
【2022年はエジプトイヤー🎉】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月5日
🔍ツタンカーメン王墓発見から100周年
🖋ヒエログリフ解読から200周年
エジプトへの関心が高まること間違いなし!#大英博物館ミイラ展 では日本独自の特別展示として #ツタンカーメン 黄金のマスクのレプリカも登場🌟
記念年に先駆け本展でエジプトを体感しよう💨 pic.twitter.com/TIGVOJ43eO
【🎉連載開始🎉】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月13日
本日より #大英博物館ミイラ展 の #note 連載がスタート!
最新技術を用いたミイラ研究とは?展覧会の見どころは?監修者のひとり、坂上和弘先生に聞きました✍️
記念すべき初回は「古代エジプト人たちに“会える”エジプト展」🌟
ぜひご覧ください💁♂️https://t.co/JAnK8nFDdj
【予告✍️6人の物語】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月19日
来日する6人のミイラを中心に紡がれる #大英博物館ミイラ展🏛
性別や社会的地位、生きた時代も異なる6人は、どのような人生を送り、どのようにしてミイラとなったのでしょうか?
開幕までの間に6人の物語をご紹介します📖 pic.twitter.com/kFBJkmxzBn
【アメンイリイレト】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月20日
アメンイリイレトはカシュタ王の娘・アメンイルディスの領地で働く役人👨
棺に刻まれた文字がそれを示しています✒️
彼はアメンイルディスの死後1世紀以上経ってから、この豊かな領地を監督する権力者に!
そこから得た富により自身の立派なミイラを作ることが出来ました✨ pic.twitter.com/clV38OqDu2
【アメンイリイレトの病気】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月21日
CTスキャンから心血管疾患(アテローム性動脈硬化症)だったことが判明👀
これは動脈にプラークがたまり心筋梗塞等を引き起こす病気🥼
脂肪やコレステロールを多く摂っていたと考えられます💭
古代エジプトの富裕層は実は現代人と似た疾病リスクを抱えていたんですね! pic.twitter.com/QAv98pJC6O
【アメンイリイレトの姿】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月22日
アメンイリイレトは復活を遂げたオシリス神の姿にちなみ、腕を交差させた姿勢でミイラ化されています🙅
これは死者の再生を願い、自身をオシリス神に重ね合わせたのだと思われます💭
ちなみにオシリス神は、最初にミイラとなった神だと信じられていました🌟 pic.twitter.com/lK4QbODGGi
【開幕に向けて準備中💨💨💨】#かはく のサンクンガーデン入口にも #大英博物館ミイラ展 の大きな看板が登場🪧
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月22日
常設展入口から階段を降りたところに掲示中です🌟
看板には「Coming Soon」の文字が!
開幕まであと20日とすこし🤏広報担当もドキドキです💓 pic.twitter.com/Nr9UmzQubN
【開幕に向けて準備中💨💨💨】#かはく のサンクンガーデン入口にも #大英博物館ミイラ展 の大きな看板が登場🪧
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月22日
常設展入口から階段を降りたところに掲示中です🌟
看板には「Coming Soon」の文字が!
開幕まであと20日とすこし🤏広報担当もドキドキです💓 pic.twitter.com/Nr9UmzQubN
【ネスペルエンネブウ】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月23日
ネスペルエンネブウは代々続く名家出身の人物🌟
棺に刻まれた文章から、彼がテーベで最も重要な宗教施設・カルナク神殿の神官だったことが分かります🏛
ミイラを囲む棺は鮮やかな宗教的場面と銘文で装飾され、死者に新たな生命を与える力を持つ主要な神々が描かれています🎨 pic.twitter.com/yhgqNan2gu
【ネスペルエンネブウとミイラ化】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月23日
CTスキャンにより、ミイラ化の過程で、複数の護符や、死者に神聖な地位を与える皮製の帯(ストラ)が納められていることが分かりました💫
古代エジプト人にとってのミイラ化は、死者に不死の力や保護を与える重要な方法のひとつだったと考えられます! pic.twitter.com/uSEbKrfSsk
【ネスペルエンネブウと眼形護符】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月24日
ネスペルエンネブウのミイラからも発見されたウジャトの眼形護符👀
ホルスの眼とも呼ばれる古代エジプトで最も好まれた護符でした🌟
傷を負ったホルス神の右眼が呪術的な力で治癒されたという神話から、身につけると危険から身を守れると信じられていました🙏 pic.twitter.com/Itkcei0J4P
【ペンアメンネブネスウトタウイ】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月25日
デルタ地帯出身の下エジプト(北部エジプト)の神官🏛
いくつもの神殿で働き、バステト神を含む複数の神々に仕えていたと考えられます🐈⬛
棺やミイラは彼の遺体がテーベでミイラにされたことを示唆しており、遠く離れた南部への旅の途中で他界したようです🧳 pic.twitter.com/jButiKqM99
【ペンアメンネブネスウトタウイのCTから✍️】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月26日
古代エジプトでは心臓が感情や思考を司るとされていたため、ミイラ化の際に脳は最初に取り出されることが多かったそう🧠
ペンアメンネブネスウトタウイは慎重にミイラ化されていますが、CTスキャンから頭骨内に脳が残っていることが判明しました!👀 pic.twitter.com/JCGUzYcxvS
【ペンアメンネブネスウトタウイと猫の神】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月27日
彼が仕えていたバステト神🐈⬛#大英博物館ミイラ展 ではバステト神をはじめとする猫の女神と関連付けられる、猫の青銅製像を展示します🐈
この像の中には猫のミイラが入れられていた可能性があり、神の助けを望んだ人物が神へ捧げた彫像だと考えられます💫 pic.twitter.com/jOik2ovwQQ
【裕福な既婚女性・タケネメト】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月28日
既婚女性を示す「家の女主人」という称号を持っていたタケネメト💐
彼女は3つの棺に入れられて埋葬されており、その様式からテーベで作られたと考えられます⚒
死亡推定年齢は35~49歳だったにも関わらず、彼女の内棺には若い女性の姿が描かれています🎨 pic.twitter.com/3h3b4lsXOt
【上野にフラッグ登場🌟】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月29日
9月27日から上野駅周辺に #大英博物館ミイラ展 のフラッグが掲出されています!
お近くにお立ち寄りの際はぜひ探してみてくださいね🏳
開幕まであと15日!開幕に向けて鋭意準備中です💨💨💨 pic.twitter.com/RwFJrPdqfl
【タケネメトのヘアスタイル】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月29日
遺体が慎重にミイラ化されたタケネメト。
CTスキャンによって彼女の髪型が判明しました💇♀️
珍しいことに、髪は頭頂部で団子状にまとめられています👀
古代エジプト美術では、団子状にまとめた髪型はほとんど描かれないため、彼女独自のスタイルだったかもしれません🌟 pic.twitter.com/JJ80PNgwC1
【タケネメトと楽器】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月29日
タケネメトは内棺と外棺の両方においてシストルムを持つ姿で描かれています🎨
シストルムは神殿祭祀でよく演奏されたとされる楽器です🎼
シストルムを表す古代エジプト語「セシェシェト」は、取り付けられた金属製の円盤が振られた際に出す音を真似たと推測されています💭 pic.twitter.com/aN2Lm9AunS
【🎟チケット購入方法🎟】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年9月30日
10月1日(金)10時からスタートする #大英博物館ミイラ展 のチケット販売🎫
購入するための2つの方法をツリーでご紹介します👇
なお、本展では日時指定予約制を導入しています⏰
いずれの方法でもオンラインによる日時指定予約が必要ですのでご注意ください。 pic.twitter.com/M11u5CKbuk
【🎫本日チケット発売🎫】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月1日
10月1日(金)午前10時より #大英博物館ミイラ展 のチケット販売を開始します🎉
ご入場されるすべてのお客様は公式サイトから日時指定予約が必要です💫
事前に入場予定日時の予約を行ってからご来場ください😌
ご購入と日時指定予約はこちらから💁♂️https://t.co/gszAAJ4DKk
【ハワラの子ども】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月1日
男児のミイラに描かれた繊細な肖像画🎨
この装飾からわかるのは、彼がエリート家族の一員だったということ🌟
古代エジプトでは子どもの遺体をほとんどミイラ化しなかったそうですが、ローマ支配時代になるとその習慣は増えたとされ、多くの例がハワラで発見されています🔍 pic.twitter.com/VHNmQMAfIQ
【ハワラの子どものCTスキャンより🔍】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月2日
CTスキャンからは、遺体を保護する布が幾重にも巻き付けられ、遺体を守るように翼を広げたイシス女神やネフティス女神が描かれていると判明🎨
若くして亡くなったこの少年の丁寧なミイラ化は、ミイラ職人が彼の体を保存するために取った配慮を表しています💞 pic.twitter.com/3GG3NIBNI7
【子どもと玩具】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月3日
ローマ支配時代の子どもの墓からは馬やネズミの形をした玩具などが見つかっています🔍
車輪がついた馬の玩具は、馬のたてがみ、鞍、馬の体に結ばれたバンドが描き込まれている精巧ぶり!
現代のものともよく似ていて、このような玩具は時代をこえて愛されているといえますね💞 pic.twitter.com/zUso4wL07w
【🎉連載開始🎉】#大英博物館ミイラ展 監修者連載 第2弾はエジプト学・考古学が専門の河合望先生👨🏫
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月4日
初回は河合先生が率いる調査隊が2019年に発見したカタコンベ(地下集団墓地)を取り上げます🔍
いままさに進行中の発掘調査について聞きました✍️
ぜひご覧ください💁♂️https://t.co/tp1MhBl0Pg
【発掘調査はブートキャンプ⁉️】#大英博物館ミイラ展 をもっと楽しむためのnoteの連載✍️
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月5日
監修者の河合先生には発掘調査をテーマにインタビューしています🌟
第2回は「ブートキャンプみたいな状態だ」という、エジプトでの発掘調査と現地での様子を聞きました📋https://t.co/hLJITyPWH1
【グレコ・ローマン時代の若い男性】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月6日
この青年はおそらくギリシャ支配時代(プトレマイオス朝時代)あるいはローマ支配時代初期の人物🧑
金が施されたマスクは彼に神性を持たせ、カルトナージュに描かれた神々も、彼の守護や来世への道を保護する意味を持っていました🌟 pic.twitter.com/eFH1UN1BxM
【未知満載❗️発掘調査隊に迫る】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月6日
何千年もの時を紐解く発掘調査はいわば一大プロジェクト💫
現地での人員確保や差配も重要です🤝(なんとエジプトには発掘専門の労働者がいるそうですよ…!)
調査隊を率いる河合先生に、隊長としてどのような仕事をしているか伺いました✍️https://t.co/kffHGHbhEc
【若い男性のミイラのCTスキャン】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月7日
青年のミイラのCTスキャンから胸部が破壊されていることが判明🔍
ミイラ化されたあとに手を加えた痕跡が見られ、何者かが貴重な護符を探したと推測されます💭
骨は一部を除いて成長が終わっているため、死亡したのは17~18歳頃だと思われます🦴 pic.twitter.com/NgJWldYZIf
【発掘調査の喜びと展望】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月7日
河合先生が2019年に発見したローマ支配時代のカタコンベ。
発見の瞬間はどのような気持ちだったのでしょう?
30年以上の発掘調査の中で感じた変化や、今後の展望、研究対象である #ツタンカーメン 王時代の遺跡発見の可能性についても伺いました✍️https://t.co/9rHursr1mn
【ミイラマスクと象徴としての頭部】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月7日
ミイラマスクはプトレマイオス朝時代からローマ支配時代への移行期間にも使用され続けました。
頭部は古代エジプト人にとって重要な象徴。ミイラ職人もその保存に注力していたそう🧑
この像は黄金の顔を持つエジプトの神々に変身した人を表しているのだとか💭 pic.twitter.com/4S0r0alEjH
【㊗️ゾロリとのコラボ決定🎉】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月8日
幅広い世代に愛され、来年35周年を迎える「かいけつゾロリ」と #大英博物館ミイラ展 のコラボレーションが実現!
描き下ろし特別イラストや、古代エジプトについて学べるオリジナルクイズ、オリジナルグッズを準備中💨
会場でゾロリたちと古代エジプトを体感しよう! pic.twitter.com/nH3SidUDi5
【監修者インタビュー最終回🎉】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年10月8日
エジプト学に取り組んで30年以上となる #大英博物館ミイラ展 監修の河合先生。
連載最終回は、河合先生とエジプトとの出会いやツタンカーメンに魅了された経緯など、子ども時代のことも振り返っていただきました✍️
ぜひご一読ください💁♂️https://t.co/UD6IpUm5yO
【ミイラ作りに注目👀】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年12月27日
1人目のミイラ・アメンイリイレトのセクションは《古代エジプトにおけるミイラ作り》がテーマです💭
墓やミイラを守護するアヌビスの像やミイラ作りに使われた道具などを展示しています🐕🪚#大英博物館ミイラ展_年末年始展示紹介 pic.twitter.com/MY8ymmEBtd
【古代エジプトの神々と信仰📜】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年12月28日
2人目のミイラ・ネスペルエンネブウのセクションでは《神々への信仰》をテーマに護符やステラなどを展示しています🤲
CTスキャンによって明らかになった、3Dプリンターによる装身具の複製展示にも注目です👀#大英博物館ミイラ展_年末年始展示紹介 pic.twitter.com/PyTApHbHoZ
【現代との共通点も👀】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年12月29日
3人目のミイラ・ペンアメンネブネスウトタウイのセクションは《神官の暮らし/死と病/食》がテーマ!神事の道具や当時の食べ物などを展示しています🥖
また、当時の人々の病気について、CTスキャンから作成された映像で説明します🦴#大英博物館ミイラ展_年末年始展示紹介 pic.twitter.com/lKUDecTLlx
【多彩な展示物に注目✨】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年12月30日
4人目のミイラ・タケネメトのセクションのテーマは《古代エジプト人の美意識と音楽》です🎻
ネックレスや指輪、化粧道具、楽器などが展示されています💍#大英博物館ミイラ展_年末年始展示紹介 pic.twitter.com/xsBB74EgTJ
【筆記具からボードゲームまで🎲】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2021年12月31日
子どものミイラのセクションは《子どもの暮らしと家族》がテーマです👨👩👧👦
古代エジプトの子どもの遊び・学びの道具や、母と子など家族の像なども展示されています🖋#大英博物館ミイラ展_年末年始展示紹介 pic.twitter.com/3jYWTGFiMd
【東京会場閉幕まで✨あと11日✨】
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2022年1月1日
おはようございます!本日は #大英博物館ミイラ展 2022年最初の開館日🎉午前9時から特別展にご入場いただけます🏛
東京・上野の国立科学博物館での開催は1月12日(水)まで💨会場へお急ぎください🏃♂️
チケットの購入はこちらから↓https://t.co/gszAAINAIk pic.twitter.com/jbCIidogy5
【あと10日💨💨💨】#大英博物館ミイラ展 東京・上野の国立科学博物での開催は1月12日まで!閉幕まで《あと10日》となりました🎉
— 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」 (@daiei_miira) 2022年1月3日
国立科学博物館所蔵の #猫のミイラ は東京会場のみの展示となります🐈⬛ミイラが作られた当時の匂いとともにご鑑賞いただけます!ぜひ会場でご体感ください🔍 pic.twitter.com/K5Tc7wQbhl
現在神戸市立博物館にて開催されている「大英博物館ミイラ展」に出品されている「ハワラの子供」のミイラは海外でもTwitterで大きな話題となっています。 https://t.co/cXMdAaPYLg
— 河合望 Nozomu Kawai (@kingtutmystery) 2022年2月5日
ミイラといえば
安心して古墳巡りを再開できる日は来るのか。
東京都のCOVID-19感染者、累計で約35.7万人なので東京都民39人に1人が既感染もしくは今感染しているのね。
— Sukuna (@SukunaBikona7) 2021年9月5日
未だ重症者管理部門では患者飽和状態、医療資源不足が顕著です。これには人、場所、薬剤等資材を含みます。
— Dr.スシ (@kounMMFkFpsmrGc) 2021年9月6日
無茶な数の患者群を夜、数名の医師で診ざるを得ず。カルテは一貫性に欠け、情報の授受は混乱し、管理の繊細さが犠牲になっています。
皆の苛立ちが増し、組織の雰囲気が重くなっている。
組織の上席の苛立ちは若手に矛先を向けがちであり、現場最前線の人間のモチベーションが落ち、個のポテンシャルは埋もれる。
— Dr.スシ (@kounMMFkFpsmrGc) 2021年9月6日
断定的な言い回しが口から出る様になり、"気持ちよく働く"職場から遠のく。
こういった、組織の孕んでいる脆弱性が容赦なく露呈するところも含めて、災害状態なのだろう。
我々の活動の完全上位互換を大塚製薬さんが開始致しました。
— 自宅療養者にポカリを届け隊!@東京 (@todoketai_0815) 2021年9月6日
これにて、我々の役目は終わりです。
100万円も使い切らないうちに終わりましたので、クラウドファンディングや寄付窓口開設は行いません。
応援してくれた皆様、ありがとうございました。
解散!
#ポカリ届け隊 https://t.co/5w5qbR05lk
【自宅でのセルフケアを余儀なくされている方々へ】
— ポカリスエット【公式】 (@pocarisweat_jp) 2021年9月6日
現在、ご自宅で水分補給を必要とされる方々に、
ポカリスエット(ポカリスエット900ml×12本、ポカリスエット アイススラリー100g×36個)をお送りします。
詳細はこちらからご確認ください。https://t.co/WmzRJDXUgT
https://twitter.com/q44bh4aD6wzu8Pv/status/1434784109901979652
60~64歳でワクチン2回接種済みの方が致死率が高いのはワクチン2回接種後の感染者自体が少ないためと思われます。分母が少ないと死者0人と死者1人で致死率が大きく変わってしまうので。同じ理由で、60歳未満はワクチンを打てば致死率0%というのも間違いです
— PCR検査は感染症の診断に利用できます (@q44bh4aD6wzu8Pv) 2021年9月6日
それにしても赤枠しか読めない人多すぎでは https://t.co/SZthxHNLoR
神奈川県は、新型コロナで、ホテル療養中に死亡した50代男性の遺族に対し、県の体制に不備があったため早期に医療施設に搬送できなかったとして、民法に基づく和解金575万円を支払いへ。全国でも珍しいケースということです。https://t.co/jFg1czWwvB
— 毎日新聞 (@mainichi) 2021年9月6日