週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

大学

お茶の水貝塚 文京区湯島

1952年に地下鉄丸ノ内線御茶ノ水駅の工事の際に貝塚が発見された。東京医科歯科大学のキャンパスに記念碑があるが近寄れない。 にほんブログ村

弥生土器の発見地 文京区弥生

1884年3月2日、当時、東京大学予備門の学生だった有坂鉊蔵(しょうぞう)が根津の谷に面した貝塚から赤焼きの壺を発見した。翌日、東京大学の学生だった坪井正五郎、白井光太郎を現場に連れて行き、壺は坪井にあずけられた。後年になって、これが縄文土器とは…

法皇塚古墳 市川市国府台

江戸川左岸台地上の東京医科歯科大学構内にある下総西南地区では最大級の前方後円墳。全長54.5m、後円部径27m、高さ5.7m。6世紀後半の築造。生出塚埴輪窯(埼玉県鴻巣市)産埴輪と在地の埴輪が出土。また、横穴式石室には磯根崎(千葉県富津市)周辺の砂浜から運…

考古学所蔵品展 日本大学文理学部資料館

古墳巡りの前に立ち寄った。無料でパンフレットも頂いて解説もして頂いた。展示されているのは日本大学が1940年代から1960年代に発掘した縄文、弥生、古墳時代遺跡からの出土品と当時の写真や発掘ノートなど。また、大学に寄贈された所蔵品も展示されていた…