週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

あれは5年前「ムーアの法則 50周年記念展示」 科学技術館

Twitterの記事でNVIDIA時価総額Intelに肉薄と知り、5年前の夏に北の丸公園科学技術館インテルが開催した「ムーアの法則 50周年記念展示」を思い出した。5年前の2015年といえば、インテルは年初に14nmプロセスの第5世代Core (コードネームBroadwell)を正式に発表。この時はまだ、2年周期で微細化を進める「チック・タック」モデルが第6世代Skylakeのシュリンク版の第7世代Cannon Lakeで崩壊することを知らない。2016年に予定していたインテルの10nmプロセスの量産製造は2019年の第10世代のIce Lakeまで持ち越された。2019年のメモリバブルの崩壊もインテルの10nmプロセスの立ち上げの遅れが原因と言われている。さらに、6月にアップルがMacのプロセッサをIntelから独自のArmベースのチップ「Apple Silicon」に移行することを発表したことも打撃に。対するNVIDIAは2016年頃に起こったディープラーニングブームの波に乗って一気に成長。仮想通貨のマイニングの低迷とデータセンター向けの使用許諾(EULA)の変更という失策で2018年暮れに株価は急落したがその後回復。今年5月のイベント「GPU Technology Conference(GTC)2020」でAIの訓練と推論の双方に最適化した最新アーキテクチャNVIDIA Ampere(アンペア)」のハイエンドGPUNVIDIA A100」を発表した。新型コロナ禍の休校要請で品薄となったNintendo Switchは、何気に任天堂NVIDIAの共同開発。さらに秋に発売されるゲーム機向けGPU需要への期待も。

f:id:kofunmeguri:20200708211038j:image

4004マイクロプロセッサ
f:id:kofunmeguri:20200708211314j:image

80286マイクロプロセッサ
f:id:kofunmeguri:20200708211325j:image

Intel386マイクロプロセッサ
f:id:kofunmeguri:20200708211311j:image

Intel486マイクロプロセッサ
f:id:kofunmeguri:20200708211318j:image

Intel Pentium IIプロセッサ
f:id:kofunmeguri:20200708211322j:image

第5世代Core「Broadwell」
f:id:kofunmeguri:20200708211306j:image

14nmプロセス技術によって製造されたウエハー
f:id:kofunmeguri:20200708211302j:image

ちなみにムーアの法則を延命する挑戦は続けられていて今年のVLSIシンポジウムのレポートでは、1nmまでのロードマップや、トランジスタを3D化するFinFET、Nanosheet、Forksheet、CFETの構造の変化など興味深い。

1nmが見えてきたスケーリング 「VLSI 2020」リポート (1/7) - EE Times Japan

昔の3石ラジオとか、半導体トランジスタを原料のシリコンやゲルマニウムから石に例えたように、半導体テクノロジーは考古学と親和性が高いかもしれない。と、古墳ブログでこんな記事を書く言い訳をしてみる。古墳も当時は最先端テクノロジーだった。私は最先端テクノロジーが好きなんだ。納得。

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村