週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

宮内遺跡 川崎市中原区宮内

宮内遺跡は川崎市中原区多摩川低位面の微高地上に存在する。上河原耕地、下蔵前耕地、常楽寺境内の3箇所から、出土品が採集されている。

上河原耕地は自然堤防の外側に位置し、昭和25年、耕作中に地下1.5mのところから出土した資料で、採集者がそのなかから完形の土器だけを保管したという。
f:id:kofunmeguri:20190322152517j:image

近くに黄金塚の碑が残る。
f:id:kofunmeguri:20190322152709j:image
f:id:kofunmeguri:20190322152733j:image

下蔵前耕地は自然堤防の内側に位置し、昭和30年に土取工事で出土したものを世田谷区尾山中学の生徒が採集して、坂詰氏が1956年に報告。報告された土器は器形から5世紀代のもの。
f:id:kofunmeguri:20190322153140j:image

常楽寺境内は自然堤防の内側の周囲より2mほど高い微高地上に位置する。1973年、常楽寺文化財宝物殿を建設する際の基礎工事中に、6体の土師器(6世紀の壺、5世紀の甕、杯)が発見された。また、硬玉製の勾玉が1点、常楽寺に保存されている。出土地は定かでないが隣接する春日神社本殿裏にある禁足地とも伝わる。この他、明治末期に勾玉と石製模造品が採集されて個人所有されている。

春日神
f:id:kofunmeguri:20190322153227j:image
f:id:kofunmeguri:20190322153643j:image

本殿裏の禁足地
f:id:kofunmeguri:20190322153817j:image

常楽寺
f:id:kofunmeguri:20190322153859j:image
f:id:kofunmeguri:20190322153943j:image

川崎市教育委員会:春日神社・薬師堂・常楽寺境内及びその周辺

川崎市市民ミュージアム
f:id:kofunmeguri:20190322154853j:image

多摩川の対岸を望む
f:id:kofunmeguri:20190322155004j:image

多摩川下流を望む
f:id:kofunmeguri:20190322155104j:image

多摩川の上流を望む
f:id:kofunmeguri:20190322155059j:image

文献

[1] 川崎市市民ミュージアム  2011「諏訪天神塚古墳 -多摩川低地の遺跡群研究-」『川崎市市民ミュージアム考古学叢書7』川崎市市民ミュージアム

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村