埼玉県秩父市の古墳
飯塚招木古墳群(秩父市寺尾、文献[1]、分布図)
埼玉県皆野町の古墳
円墳大塚古墳(皆野町皆野、文献[1])
金崎古墳群(皆野町金崎、大堺1号墳、2号墳、3号墳、氷雨塚、文献[1])
文献
[1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥生・古墳」
大堺3号墳【埼玉県皆野町】
金崎古墳群に属する径18mの円墳。南側に開口する横穴式石室は板石や割石を細かく積み上げた側壁と、3つの巨石を積んだ奥壁からなる非常に美しいものです。色調の異なる石材を組み合わせてるところに美的感覚を感じるな...。7世紀初頭の築造。 pic.twitter.com/qP9Olh32LT
天神塚古墳【埼玉県皆野町】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月10日
金崎古墳群に属する6世紀後半築造の円墳。秩父国造知知夫彦命と知知夫姫命の墓とする伝承もあり、すぐ隣には二柱を祀った金崎神社が鎮座しています。奥壁には結晶片岩が用いられており、差し込む日光を受けて白く輝いて見えます。 pic.twitter.com/g840Goy9hY
大渕古墳【埼玉県皆野町】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月10日
規模不明の円墳。墳丘は古くに削られており、横穴式石室の石組みが畑の中にどっしりと残されています。以前までは立ち入れたようですが柵が設置されてて泣いた。なお人肉を食べて800歳まで生き長らえた八百比丘尼の墓とする伝承が残されています。 pic.twitter.com/1ZSW1KwYDC
円墳大塚古墳【埼玉県皆野町】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月10日
7世紀前半に築造された径33mの円墳。横穴式石室は秩父盆地最大の規模を誇りますが、施錠されていてよく見えません。墳丘周りは桜が舞っており、非常に美しい「古墳×桜」を楽しむことができました。当古墳の周囲には中之芝古墳群が分布しています(4枚目は中之芝4号墳)。 pic.twitter.com/qcwY3ycMa2
飯塚・招木古墳群【埼玉県秩父市】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月10日
和銅遺跡の近くに分布する、130基ほどが密集する終末期築造の群集墳。全部見学したら悟り開いちゃいそうなくらい古墳が多いのに、径30m近いかなり立派な墳丘も何基も存在しています。ほとんどは未開口ですが中には横穴式石室が開口するものもありました。 pic.twitter.com/an5m3zLsuU
その他今日訪れた古墳たち【埼玉県長瀞町・皆野町】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月10日
①上ノ台6号墳②大堺2号墳③内出2号墳④稲穂山古墳
稲穂山古墳は丘陵上に築かれた秩父地方最古の円墳ですが、自然公園内のため入場料500円かかります。普段はもやし炒めばかり食べてる超絶ケチぺん氏ですが、古墳のためなら500円なんぞ安いもの pic.twitter.com/EEqzFP5SJj
大野原7号墳【埼玉県秩父市】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月11日
大野原古墳群に属する径17.5mの円墳。横穴式石室は天井石が失われていますが良好に残存、覆屋が設けられ地元の方に大切に守られているようです。側壁は当地域の石室によく見られる片岩や割石を積んだものですが、奥壁も同じような細かい石材で構成されています。 pic.twitter.com/hhbdU8i7OM
久那氷雨塚古墳【埼玉県秩父市】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月11日
荒川の最も上流域に単独で築造された径15mの円墳。今シーズン最後の匍匐前進(たぶん)を決め横穴式石室に突入しました。当地域に多い片岩を積んだ石室とは異なり、丸っこい河原石を積んだ石室です。側壁に使われてる赤っぽい石材がアクセントになってて綺麗...! pic.twitter.com/FKJjAbKOnO
その他今日訪れた古墳たち【埼玉県秩父市】
— ぺん@古墳巡り (@pen_kofun) 2022年4月11日
①大野原7号墳②大野原10号墳③金室古墳群の1基④狐塚古墳
大野原10号墳は今にも消えて無くなりそうな諸行無常の響きのある墳丘ですが、10年以上前からこの状態のようです。金室古墳群は石室が開口していたようですが削平されてしまったようで見つからず... pic.twitter.com/Ci4lRVrupW