週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

入谷古墳跡 足立区入谷

足立区入谷(いりや)の氷川神社は、その社殿が古墳の跡に築かれたと伝わる。伊興遺跡から西に2.5km。入谷の氷川神社は、江戸時代に編纂された新編武蔵風土記稿では八幡社とされていることから、明治時代以降に氷川神社に改称したと思われる。

(入谷村)八幡社
塚上にあり、土人白幡八幡と称す、古へ岩槻攻の時、此所に幡を立しよりかく称せりと云、村民持(新編武蔵風土記稿より)

入谷古墳は白幡塚(しらはたつか)古墳とも呼称される。東伊興の白旗塚古墳と異字であるが同音であり紛らわしい。白旗塚は、源頼義、義家父子が奥州討伐(前九年の役)に向う途上に、白旗(源氏の旗印)を立てたことを名前の由来とする。白幡塚も岩槻攻めの時に白幡を立てたのを由来とする。
f:id:kofunmeguri:20170308213626j:image
f:id:kofunmeguri:20170308213653j:image
f:id:kofunmeguri:20170308213714j:image
f:id:kofunmeguri:20170308213733j:image
f:id:kofunmeguri:20170308213840j:image

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村