週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

橘樹学連続講座「橘樹官衙遺跡群成立前夜の古墳」(3/16) 川崎市高津区役所橘出張所

3月16日に川崎市高津区役所橘出張所2階大会議室で開催され令和5年度 第3回橘樹学連続講座 古代橘樹を知り、活用する!! 「橘樹官衙遺跡群成立 前夜の古墳」に参加(聴講)した。「橘樹学」は、古代の役所跡や寺院跡が発見されている川崎市初の国史跡である橘樹官衙遺跡群に関連した内容をテーマに講義を行う講座で、今回は、青木敬氏(國學院大學文学部教授)・小林孝秀氏(専修大学文学部准教授)・新井悟(教育委員会事務局文化財学芸員)を講師とし、橘樹官衙遺跡群成立前夜の「古墳」について取り上げ、どのような経緯で古代の役所を橘樹という地に設置したのか知り、古代をより身近に感じる機会として開催された。定員の倍の応募があったとのこと。

新井氏は「川崎市内における近年の発掘調査の成果から」と題して、高津区の二子塚古墳・末長向台古墳群・蟹ヶ谷古墳群・幸区の塚越古墳、宮前区の馬絹古墳を説明した。特出しの情報としては、昨年夏に高津区二子6丁目の集合住宅建設に伴う発掘調査で、古墳の周溝跡が見つかり、周溝跡から河原石と埴輪片が出土したとのこと。また、塚越古墳は、6世紀中頃から後半にかけての築造が想定され、埋葬施設の横穴式石室は南関東では初現期となる。日本書紀安閑天皇元年(534年)の記事(武蔵国造の乱)の橘花屯倉設置と時期が重なる可能性がある。現在、川崎市教育委員会早稲田大学と市内遺跡の地下レダー探査を実施中で、馬絹古墳も調査地に選ばれている。馬絹古墳は、1971年の調査で巨大な横穴式石室の存在が確認され、墳形は円墳とされているが再検討が必要とのこと。

小林氏は「6世紀の豪族層 -橘樹の後期古墳と地域間交流の諸相-」と題して、橘樹の後期古墳を3つの視点「①横穴式石室の構造と伝播、②石材からみた交流、③埴輪からみた交流」から検討して解説した。

青木氏は「橘樹における7世紀の豪族」と題して、「①古墳から、②景観から、③官衙・寺院から」の3点に着目して、上円下方墳出現の歴史的意義、古墳時代の居宅や儀礼・祭祀空間、生産施設を分散配置から飛鳥時代官衙に集約への変化、橘樹官衙遺跡群における土木技術の特質を解説した。上円下方墳出現の歴史的背景として、日本書紀舒明天皇11年(639年)の百済大寺の造営に「東の民」が従事したことに着目し、その後「東の民」が武蔵府中熊野神社古墳の築造に従事した可能性、舒明天皇陵とされる八角墳の段ノ塚古墳と武蔵府中熊野神社古墳の立体形の相似、上円下方墳が坂東独自の墳形で、段ノ塚古墳の八角墳から独自に草案された可能性をあげる。さらに、馬絹古墳は上円下方墳の可能性が高いとして、上円下方墳の墳丘構築技術が武蔵府中熊野神社古墳天文台構内古墳、馬絹古墳で共通する点に着目する。また、橘樹官衙遺跡群で、建物を布堀りで囲繞する工法が継続して用いられ、渡来系の大壁建物の建築技術を受け継ぐのであれば、河内飛鳥の百済系渡来人の後裔の飛鳥部吉志(あすかべのきし)がその技術を携え、橘樹屯倉を支配するために派遣され、続日本紀神護景雲2年(768年)に白雉を献上した橘樹郡の飛鳥部吉志五百国(いおくに)がその子孫とか。

本講座で取り上げられた古墳

現在、川崎市教育委員会では、橘樹官衙遺跡群の史跡整備工事において、全国初となる飛鳥時代(7世紀後半)の倉庫1棟を復元、5月には公園のオープンを予定している。

f:id:kofunmeguri:20240317090513j:image

2018年9月29日に神奈川県埋蔵文化財センター主催の考古学講座「考古資料・神話・伝説から古墳被葬者像を考える」(講師: 新井悟)を聴講したときにも調査中の塚越古墳のお話をお聞きした。

f:id:kofunmeguri:20240317134030j:image

2019年10月に國學院大学博物館の特別展示「王権と古墳」で青木敬氏のミュージアムトーク「古墳築造技術の歴史的意義」を聴講した。

 

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村