週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

聖地・ロケ地・テレビ番組

TBSテレビ『世界ふしぎ発見!』「ストーンヘンジ×JOMON」

TBSテレビの『世界ふしぎ発見!』の11月19日放送は「ストーンヘンジ×JOMON(縄文)井浦新が紐解く古代人たちのワンダフルライフ」、縄文文化をこよなく愛する井浦新さんが、 世界を代表する古代遺跡を訪れ、イギリスと日本で古代人たちの魅力に溢れた暮らし…

沼にハマってきいてみた「“マイ古墳”に埋葬されるのが夢! 古墳沼」NHK Eテレ

11日にNHK Eテレで放送された「沼にハマってきいてみた」は古墳沼。見逃した人はNHK+で18日午後8時まで配信中なので是非、ご視聴ください。 はにわの西浦(茨城県桜川市真壁町) 【沼にハマってきいてみた】次回の舞台は群馬です/7/11の #沼ハマ は#古墳 沼群…

TBSテレビ『世界ふしぎ発見!』「落花生だけじゃない おもしろ半島 千葉の逆襲」

TBSテレビの『世界ふしぎ発見!』の4月30日放送は「落花生だけじゃない おもしろ半島 千葉の逆襲」、ブログのアクセス数の上昇で見逃したことを知る。ちなみに千葉県が前方後円墳の数で日本1位の理由は紹介されたかな。答えは、当時の千葉県が『僻地』だった…

NHK総合テレビ『ミステリアス古墳スペシャル』(4)

まだ見ていない人はネタバレ注意。3月24日にNHK総合テレビで放送された『ミステリアス古墳スペシャル』 今回、ノミネートした古墳は… 【24日夜7:57】#ミステリアス古墳 スペシャル(4)古墳は古代からのタイムカプセル。全国からえりすぐりの古墳をご紹介。…

『ダーウィンが来た!』日本で大発見!恐竜新世界 NHK

NHKの番組『ダーウィンが来た!』で8月22日に放送された「日本で大発見!恐竜新世界」の鹿児島県でのロケ中に発見された翼竜の化石。 【こんや7時30分~ #恐竜】鹿児島県の獅子島で見つかった、首長竜の #サツマウツノミヤリュウ も登場します!化石の分析で…

『マツコの知らない世界』古墳の世界 TBSテレビ

ついに、まりこふんさんがTBSテレビの『マツコの知らない世界』に出演。 ご視聴ありがとうございました!!来週は…#お取り寄せ駅弁 の世界2000種類以上の駅弁を食べ歩いた日本史の塾講師‍金谷俊一郎登場!!お家でも楽しめる駅弁をご紹介#古墳 の世界ピラミッド…

セントラルパーク メリーゴーランド New York, NY, USA

ドラマ『CSI:ニューヨーク』の撮影にも使われたセントラルパークのメリーゴーランド。セントラルパークに最初にメリーゴーランドが設置されたのは1871年で、騾馬(らば)や馬が動力だった。同地のメリーゴーランドは1924年と1950年に焼失、現在のメリーゴーラ…

アメリカ自然史博物館 New York, NY, USA

ニューヨークの続き。セントラルパークに隣接したアメリカ自然史博物館。映画「ナイトミュージアム」の舞台。正面玄関前に立つのはセオルド・ルーズベルト大統領の騎馬像。 入場料は大人22ドルだった(当時) American Museum of Natural History | New York C…

NHK総合テレビ『ミステリアス古墳スペシャル』(3)

まだ見ていない人はネタバレ注意。5月4日にNHK総合テレビで放送された『ミステリアス古墳スペシャル』 今回、ノミネートした古墳は少しマニアック。 NHK総合テレビ『ミステリアス古墳スペシャル』5月4日(火・祝)22:00時から放送です!古墳にコーフン協会名…

中尾山古墳 明日香村

NHKの歴史探偵で取り上げられた「飛鳥の八角形古墳」中尾山古墳は、八角形は天皇を象徴していて、石室の大きさから火葬墓で、被葬者の候補は文武天皇とのことだったが、東京都多摩市の稲荷塚古墳も八角形墳であることにも触れて欲しかったな。他にも不正八角…

筑波海軍航空隊記念館 笠間市旭町

映画『永遠の0』のロケ地として使用された筑波海軍航空隊の友部飛行場跡地の旧司令部庁舎は筑波海軍航空隊記念館として期間限定で公開された。旧司令部庁舎は、2011年まで、茨城県立友部病院の管理棟として使用された。友部病院は、2011年に、茨城県立こころ…

多摩川決壊の碑 狛江市猪方

多摩川決壊の碑は、1999年(平成11年)に設置された1974年(昭和49年)の多摩川水害のモニュメント。多摩川水害は1974年8月31日深夜から9月1日夕方にかけて台風16号の影響による多量の降雨で多摩川の堤防が決壊、3日の午後までに濁流により家屋19棟を流失させる…

田端ふれあい橋(旧田端大橋) 北区東田端

田端大橋はJR田端駅北口の駅前でJR山手線、京浜東北線を跨ぐ跨線橋で、1987(昭和62年)に新田端大橋が竣工。1935年(昭和10年)に建設された旧田端大橋は、新田端大橋の開通後に撤去される計画であったが、地域住民の強い要望もあり、歩行者専用の田端ふれあい…

日下ヶ塚古墳(常陸鏡塚) 大洗町磯浜町

日下ヶ塚(ひさげつか)古墳は、4世紀後半に築造された全長約101.4mの前方後円墳。1949年(昭和24年)の後円部墳頂の発掘調査により、粘土槨(ねんどかく)1基を検出。人骨と共に、鏡2面、石製模造品53点、玉類、鉄製品22点などの約4100点以上の副葬品が発見された…

八條殿社古墳 埼玉県八潮市八條

埼玉県南東部の八潮市で唯一古墳の伝承が残る八條殿社跡。八潮市の記念物(史跡)に指定されている。 近くからは東京外環自動車道越しに富士山が見えた。 近くのそうか公園の修景池では、1月2日にテレビ東京で放送された「緊急SOS!池の水ぜんぶ抜く大作戦6」…