週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

現地説明会

摩利支天塚古墳 発掘調査現地説明会(12/4) 小山市飯塚

栃木県小山市の摩利支天塚古墳の発掘調査の現地説明会が12月4日に開催されたので参加した。小山市では琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳を史跡公園として整備し、保存・活用するために、2013(平成25)年より「琵琶塚古墳・摩利支天塚古墳及び周辺整備事業」を進めて…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/27) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は南貝塚の中央部の調査の2年目。昨年のブログ記事と見比べてみると進捗具合がわかる。来年に期待する(去年も書いたかも)。 縄文後期の竪穴住居跡 縄文後期の竪穴住居跡(方形)と縄文晩期の溝 縄文中期…

木の本9号墳 現地説明会(11/3) 深谷市東方

11月3日に深谷市教育委員会が開催した木の本古墳群9号墳の範囲確認調査の現地説明会に参加した。木の本古墳群はJR深谷駅の東北方向、櫛引台地寄居末端部上に点在する小古墳からなる古墳群で、埼玉県の重要遺跡と深谷市の史跡に指定されている。9号墳はこれま…

真福寺貝塚 現地説明会(10/23) さいたま市岩槻区城南

昨年に続き、今年もさいたま市の真福寺貝塚の発掘調査の現地説明会に参加した。昨年は、みみずく土偶の発見のニュースで見学者が多かったが、今年はその反動か、感染リスクが気にならない人出だった。今年は排水ポンプを導入して、昨年湧水で調査出来なかっ…

中根八幡遺跡 2021オンライン現地説明会

國學院栃木短期大学と奈良大学が共同で学術調査中の中根八幡遺跡。今年の現地説明会は、9月4日(土)13:00からライブ配信。 「中根八幡遺跡2021オンライン現地説明会」國學院大學栃木短期大学、奈良大学。國學院大學穂高古墳群のオンライン現地説明会良かった…

穂高古墳群発掘調査《現地説明会》 安曇野市

本日13時より國學院大学考古学研究室が発掘を続ける長野県の穂高古墳群のオンライン現地説明会をYouTubeでライブ配信。 本日の穂高古墳群オンライン現地説明会《ライブ配信》は、無事に終了いたしました!見逃した方は、下記URLから今後もご覧にいただけます…

高輪築堤 港区高輪

JR高輪ゲートウェイ駅周辺の再開発で発見された高輪築堤。1月と4月に見学会が開催されたが、感染リスクを考え応募は控えた。チキッたか? (旧国鉄色)です。今日の東京新聞朝刊1面から。「海上列車夢の跡」。国内初の鉄道開業時に東京湾の浅瀬に築いた「高…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/28) 千葉市若葉区桜木

3年連続で加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は新型コロナ禍で、事前申込制。さいたま市の真福寺貝塚の発掘調査現地説明会と同日だったので、設定された時間の最終枠で応募した。30分毎に設定された時間枠毎に30名の定員で、最終枠は無抽選だっ…

真福寺貝塚 現地説明会(11/28) さいたま市岩槻区城南

昨年に続き、今年もさいたま市の真福寺貝塚の発掘調査の現地説明会に参加した。今年は事前に「みみずく土偶の頭部」の発見が報じられ、その効果で多勢の見学者が訪れた。平成28年度から発掘調査を継続している。昨年度から史跡西側の窪地から谷部にかけて、…

国府台遺跡出土の煉瓦 市川市国府台

3年前に参加した千葉県市川市の国府台県営住宅の建て替えに伴う国府台遺跡の発掘調査の現地説明会の写真をチェックしたら、刻印のある煉瓦の写真があった。当時は煉瓦の知識がなかったので刻印の意味もわかっていなかった。3種類の桜の刻印は小菅集治監製? …

道作1号墳 現地説明会(12/8) 印西市小林

道作1号墳の第3次調査の現地説明会に参加した。説明会は12/7の予定であったが天候により12/8に変更された。第1次、第2次の現地説明会は夏に行われた。今回、初めて、冬の道作古墳群を訪れた。前回の調査で「墳丘部より多量の円筒埴輪の破片が確認。墳頂部に1…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/30) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の現地説明会に参加した。今年は3年間の調査の最終年。調査の目的は加曽利貝塚の最期の姿を明らかにすること。今年の調査期間は6/28〜12/7の約5ヶ月、去年は約4ヶ月、一昨年は約2ヶ月。調査区は去年と同じ南貝塚の北の部分(25x28m2)。今年は…

簗瀬二子塚古墳 特別公開(11/16) 安中市簗瀬

国の史跡指定1周年を記念して実施された簗瀬二子塚古墳の特別公開と現地解説に参加した。梁瀬二子塚古墳(やなせふたごつかこふん)は、古墳時代後期初頭(6世紀初頭)の前方後円墳。全長約80m。関東における最古段階の横穴式石室をもつ。 ガイダンス施設から 南…

真福寺貝塚 現地説明会(10/19) さいたま市岩槻区城南

真福寺貝塚の現地説明会が19日に開催されたので参加した。真福寺貝塚は、縄文時代後期(約4,000年前)から縄文時代晩期中頃(約2,600年前)で、貝塚と住居跡、水辺の活動場所が一体となって保存された貴重な遺跡。国指定史跡。平成28年度から3ヶ年で史跡東側の居…

頓化原古墳発掘調査 現地説明会(3/24) 城里町北方

城里町立北方小学校閉校後、校舎を活用して、2016年7月に開設した茨城県埋蔵文化財センター(いせきぴあ)。 城里町は、校舎裏にある頓化原(徳化原、とっけはら)古墳の保存・活用を進めるため、3年計画で発掘調査を実施する。初年度の今年は3月14日から25日に…

新春の現地説明会

日本各地で発掘調査の現地説明会の便りが届いています。私が参加できたのは3月2日の蟹ヶ谷古墳群だけですが、私が参加できなかったイベントも含めてTwitter のtime lineに流れてきたツイートを紹介させていただきます。 群馬県前橋市の遠見山古墳の現地説明…

蟹ヶ谷古墳群 現地説明会(3/2) 川崎市高津区蟹ヶ谷

昨年に引き続き今年も蟹ヶ谷古墳群の発掘調査の現地説明会が開催されたので参加した。4ヶ年事業の2年目。 1号墳。前方部後円墳。墳丘の真上にトレンチを設定して前方部と後円部の関係を調査中。下総型円筒埴輪と思われる埴輪片を検出。埴輪から6世紀後半から…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/24) 千葉市若葉区桜木

貝塚で唯一の国の特別史跡に指定されている加曽利貝塚で今年(平成30年度)の発掘調査が8月7日から行われ、最終日の11月24日に現地説明会があった。 加曽利貝塚は、直径140mでドーナツ形をした縄文時代中期の北貝塚と、長径190mで馬蹄形をした縄文時代後期の南…

小林八束1遺跡(第7次) 現地説明会(11/17) 久喜市菖蒲町新堀

小林八束(おばやしはっそく)1遺跡は、久喜市の南西部、菖蒲総合支所の南側に位置し、大宮台地と加須低地が接する地域に立地。小林調節池の改修工事に伴う発掘調査を2007年(第1次)から行なっている。今回の調査(第7次)では縄文時代後期(約4,000年前)の谷と古…

子易・中川原遺跡 現地説明会(10/6) 伊勢原市子易

新東名建設に伴う伊勢原市子易地区での発掘調査で、鈴川右岸の調査区から古墳時代後期の古墳2基が発見された。10月6日に現地説明会が行われたので参加した。この地域で鈴川右岸から古墳が見つかるのは初。鈴川左岸の上粕屋・石倉中遺跡から6基、上粕屋・子易…

愛宕塚古墳 現地説明会 (9/8) 壬生町壬生甲

9月8日に栃木県壬生町の愛宕塚古墳の現地説明会に参加しました。壬生町では2014年から車塚古墳、牛塚古墳、愛宕塚古墳の発掘調査を5年計画で実施していました。今年が最終年度で昨年に引き続き愛宕塚古墳の調査を実施しました。愛宕塚は古墳時代後期の6世紀…

道作1号墳 現地説明会(7/21) 印西市小林

毎日、暑いですね。今日は道作1号墳の現地説明会に参加しました。昨年に引き続き2回目です。道作1号墳は北に利根川、南東に印旛沼が面する標高約30mの台地上に所在する全長46m、高さ4mの前方後円墳で、西印旛沼域では最大規模です。 北から、左手前が後円部…

上境旭台貝塚 現地説明会(3/11) つくば市栄、他

縄文時代の漆器の出土が新聞報道された上境旭台貝塚の現地説明会に参加した。上境旭台貝塚は文献[1]の「番号093、貝塚、集落跡、S24、H19・21〜23・27・28・29・30・31発掘調査(一部湮滅)、H25・30確認調査」 上境旭台貝塚はつくば市東部の桜川右岸の台地か…

蟹ヶ谷古墳群 現地見学会(3/3) 川崎市高津区蟹ヶ谷

3月3日に蟹ヶ谷古墳群の現地見学会に参加した。蟹ヶ谷古墳群では2013年から2017年まで調査が行われ、この調査で明らかになったこと、ならなかったことを踏まえ、2018年から4ヶ年事業で調査することになった。今年はその初年度。2号墳の主体部と、4号墳と5号…

高坂館跡 東松山市高坂

高坂館跡は高坂氏の居住した館であると言われる中世城館跡。高済寺周辺の東西165m、南北225mに渡る範囲に所在する。 高済寺西側に堀と土塁が現存する。 土塁の上から。 城山稲荷。 高済寺西の土塁の上にある加賀爪氏累代の墓。前方後円墳(高坂1号墳, 高済寺…

高坂2号墳 東松山市高坂

高坂2号墳。円墳。規模不明。 南側の周溝。幅広で範囲がはっきりしないのは前期古墳の特徴。 高坂2号墳の周溝内の土坑から出土した古墳時代前期の土師器の壺。 にほんブログ村

高坂3号墳 東松山市高坂

宅地開発のため記録・調査中の高坂3号墳。円墳。径16m。2月11日の遺跡見学会の見学者が予想以上だったため、急遽、見学コースに追加され解説していただいた。3号墳の墳丘はすでに北東部のみで南半分と西半分は削り取られていた。南に開口部を持つ横穴式石室…

高坂館跡・高坂二番町遺跡 見学会(2/11) 東松山市高坂

2月11日に東松山市高坂の高坂館跡・高坂二番町遺跡の遺跡見学会に参加した。 昨年5月から始まった第9次調査では、縦穴住居跡46軒、古墳跡7基、溝跡64条、掘立柱建物跡3棟、土坑161基、柱穴734基が検出された。調査区は南北約150m、東西約40m、北側が高坂館跡…

中根八幡遺跡 現地説明会(9/3) 栃木市藤岡町中根

9月3日に開催された中根八幡遺跡の現地説明会に参加した。中根八幡遺跡は縄文時代の直径160mの環状盛土遺構をもつムラの跡。國學院栃木短期大学と奈良大学が共同で学術調査を行なっている。環状盛土遺構は、盛土をドーナツ状の堤に造った縄文時代の遺構で、…

道作1号墳 現地説明会(8/26) 印西市小林

8月26日に千葉県印西市の道作1号墳(どうさく1ごうふん)の現地説明会に参加した。道作1号墳は利根川右岸、かつての香取の海の南岸、小林馬場の台地にある古墳時代後期の前方後円墳。20基ほどの古墳からなる道作古墳群で最大の古墳。全長約46m、高さ4m。6世紀…