週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

煉瓦造の建物

御料車庫 品川区広町

JR東日本の東京総合車両センター(旧・大井工場)内の御料車庫には、皇室専用の鉄道車両(客車)が格納されている。スポル品川大井町の脇の道から近寄ってみたら、ネット越しにしか全体が見えなかった。 スポル品川大井町 キャッツ・シアター 品川区役所のテラス…

善福寺 品川区北品川

北品川の煉瓦巡りの2カ所目は、善福寺。 名工「伊豆の長八」こと入江長八の作の龍 「分銅」印の刻印。 「分銅」印と「ハ」の刻印。 文献[2]によると、かつては横浜市内で発掘される「分銅」印の煉瓦は小菅集治監製と推測されていたが、2007年に川崎市幸区戸…

法禅寺 品川区北品川

北品川の煉瓦巡り。京急の北品川駅で下車して、第一京浜(国道15号線)を南に歩く。まず、目に付いたのがガレージ横の塀。上部に煉瓦を3段積んである。 刻印? よく見ると奥に煉瓦造の蔵。 京急の高架下の駐車場の塀がフランス積みの煉瓦塀。塀の向こうに煉瓦…

吉野石膏・東京工場の煉瓦壁 足立区江北

吉野石膏の東京工場の駐車場の塀越しに煉瓦造建物の一部と思われる壁が残る。 にほんブログ村

立教大学の煉瓦造建物群 豊島区西池袋

立教大学の前身の立教学校は、1874年(明治7年)に築地で米国聖公会系の一私塾として開校した。1918年(大正7年)に池袋の現在の地に移転。ゴシックリバイバル様式の煉瓦造建物が当時の姿で残る。 立教大学正門 本館(モリス館, 東京都選定歴史的建造物)。宣教師…

北区立中央図書館 北区十条台

陸上自衛隊十条駐屯地の東に隣接する北区立中央図書館は、1919年(大正8年)に東京砲兵工廠銃包製作所(1940年に東京第一陸軍造兵廠十条工場に改組)の弾丸鉛身場として建設された煉瓦造平屋の建物(275号棟、通称は赤レンガ倉庫)を、2008年(平成20年)にガラスを…

六郷水門 大田区南六郷

京急の雑色駅から水門通り商店街で徒歩14分。多摩川の川崎河港水門の少し下流の対岸に六郷水門がある。 南六郷緑地 六郷水門を模したトイレ 東屋 雑色運河 六郷水門と煉瓦造の排水機場 煉瓦造の排水機場 六郷水門 六郷水門 大田区 近代土木遺産リスト/国土…

信濃町煉瓦館 新宿区信濃町

信濃町駅前の慶應義塾大学病院の手前に信濃町煉瓦館がある。 小口にハングル文字の刻印が見つかる。建設途中で放置されていた韓国の煉瓦を活用したらしい。 このビルは慶應義塾大学医学部食養研究所の跡地に建てられた慶應病院と第一生命の共同ビル。 信濃町…

北星鉛筆倉庫 荒川区西日暮里

常磐線の三河島駅南の西日暮里一丁目広場の正面に煉瓦造の倉庫が残る。明治時代後半に北星鉛筆の倉庫として建築された。北海道から運ばれてくる鉛筆材料の木材を保管するために倉庫まで引込み線が引かれていたとのこと。文献[1]によると明治期に建てられ、も…

谷根千 煉瓦巡り(24) 東京大学 文京区向丘、本郷

本郷通りの東大農学部前の中山道(国道17号)と日光御成街道(都道455号)の分岐に本郷追分一里塚があった。今は説明板があるのみ。 角の酒屋は江戸時代から続いている。 根津神社にあった塞の大神碑は、道路拡張でここから立ち退いた。 本郷弥生交差点を渡ると…

谷根千 煉瓦巡り(16) 煉瓦造建物 台東区池之端

谷中七福神巡りの大黒天(護国院)、都立上野高校の前を通って高校を回り込むように左に曲がって進むと、右カーブの手前に煉瓦造の建物がある。イギリス積み。 外壁にハシゴがある オヤコフンさんにコメントで教えて頂いたので調べたら、2010年にブラタモリで…

谷根千 煉瓦巡り(15) 東京藝術大学 台東区上野公園

東京藝術大学。煉瓦造の建物が残る。 音楽学部正門 赤レンガ1号館(東京都選定歴史的建造物)。1880年(明治13年)竣工。教育博物館の書庫として建てられた。都内最古の煉瓦建築。 赤レンガ2号館(東京都選定歴史的建造物)。1886年(明治19年)竣工。東京図書館書籍…

旧大井町変電所と日本ペイント明治記念館 品川区南品川

官営品川硝子製造所跡の碑から南に約550mの京浜東北線と東海道線のすぐ西の東京総合車両センターの敷地内に立派な煉瓦造りの建物がある。JR東日本運輸サービスの山手事業所の現役の事務所として使用されている。1914(大正3)年12月の東京駅開業、東京駅-高島…

東京砲兵工廠銃包製作所 北区十条台

古墳めぐりの際に気になった近代化遺産を紹介する。北区中央公園の文化センターの東側に移築された赤羽台3号墳の石室の隣にある東京砲兵工廠銃包製作所のボイラー(部品)と鋼製耐震煙突銘板。東京砲兵工廠銃包製作所は1905年(明治38年)に日露戦争で弾薬の増産…