週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

横穴墓

長者穴横穴墓群 川崎市多摩区東生田

生田緑地の飯室山の北麓ある長者穴横穴墓群。1967年の調査で、32基の横穴墓が見つかっている。7世紀後半から8世紀初頭にかけて構築されたもの。 川崎市教育委員会:長者穴横穴墓群 文献 [1] 川崎市市民ミュージアム 1992「遺跡ガイドブック -かわさきの古墳…

梨の木坂横穴墓群 座間市入谷

小田急線座間駅から西に徒歩4分。相模川の段丘崖に梨の木坂横穴墓群はある。 梨の木坂横穴墓群【神奈川県座間市】相模川に面した斜面に2基の横穴墓が保存されています。どちらもフェンスがあって近寄ることはできませんが、羨門の石積みが良好に残っていてま…

鷹番塚横穴墓群 座間市入谷

秋葉山古墳群から1.8Km北にある東建座間ハイツの遺跡公園に鷹番塚横穴墓群の1号墳と2号墳が保存されている。座間ハイツの造成中に発見された3号墳、4号墳、5号墳は調査・記録された後に湮滅した。 この窪地を降りて行く。 完全に埋まっている。 東建座間ハイ…

出山横穴墓群 三鷹市大沢

天文台構内古墳から北西に徒歩19分の野川左岸の崖にある出山横穴墓群。 6号墳 5号墳 2,3,4号墳は雪道に気を取られ気づかなかった。下記の自然観察路の木戸の先に1号墳と10号墳があったようだが気づかず。 出山遺跡第1号住居跡(縄文時代後期) 8号墳は公開施設…

市ケ尾横穴古墳群 横浜市青葉区市ヶ尾町

稲荷前古墳群から南東に徒歩16分の市ヶ尾遺跡公園内に市ケ尾横穴墓群がある。6世紀後半から7世紀後半にかけてつくられたA群12基、B群7基の計19基からなる。1933年に開墾中に発見された。 A群 A-6号横穴 A-8, 9号横穴 A-12号横穴 B群 B-1号横穴 B-2号横穴 B-3…

根岸山横穴墓群 町田市根岸町

町田市の桜美林大学から南に徒歩7分の日向根トンネルの切削工事中に発見された根岸山横穴墓群(忠生遺跡B地区)。境川中流域では最大規模の横穴墓群。 忠生地区~本町田地区の文化財/町田市ホームページ 文献 [1] 町田市教育委員会 2005「発掘された町田の遺跡…

十五郎穴 ひたちなか市中根

十五郎穴横穴群は、奈良時代に、本郷川右岸台地の凝灰岩の崖面を彫り込んで築かれた集団墓。館出、指渋、笠谷などのいくつかの支群に分かれて分布している。このうち館出支群の34基が茨城県指定史跡に指定されている。1976年ら1980年に虎塚古墳の東側の指渋…

久本横穴墓群 川崎市高津区久本

JR南武線の武蔵溝ノ口駅そばの久本神社の裏の崖にある久本横穴墓群。1994年に、急傾斜地崩壊対策事業による開発計画により、記録保存を目的とした事前発掘調査が実施された。事前に確認されていた10基の横穴墓のうちの4基を対象としたものであったが、調査の…

瓢箪山古墳(お穴様) 横浜市鶴見区駒岡

明治の末ごろ、京浜電鉄(現京浜急行)の軌道をつくる土をとるために瓢箪山を切り崩していたところ、丘の中腹で2m四方の大きな横穴が発見され、その穴の中から人骨、埴輪、土偶、勾玉、刀剣などがたくさん出てきた。穴の入口に格子戸を立て「お穴さま」として…

等々力渓谷横穴墓群 世田谷区等々力

御岳山古墳の西を北から南に流れる谷沢川が武蔵野台地を浸食してできた等々力渓谷。谷間の崖地に造られた横穴墓群は、古墳時代後期から奈良時代(7世紀後期から8世紀)に築造と推定される。これまでに調査した3基のうち、3号墓はガラス越しに内部がのぞけるよ…

鵜の木一丁目横穴墓群 大田区鵜の木

7世紀後半から8世紀前半にかけて構築された横穴墓群。6号墓は切石羨門構造をもつ貴重な横穴墓として保存された。 羨道(えんどう)とは古墳の横穴式石室や横穴墓などの玄室と外部とを結ぶ通路部分。慣習的に「せんどう」とも呼称する。切石(きりいし)とは正方…