東京都
朝日に輝く鴟尾 宝蔵院 陽性者急減の要因は?エアコン説とインターフェロン説。ワクチン推進派は後者を認めないだろう。 誰か人流じゃなくてエアコンの使用率との相関を解析してみてよ。その方が相関見込めると思う。因みに僕がやった流行当初の国別死亡と人…
朝日を浴びる尾久八幡神社 維新の真骨頂 5億円以上の税金を使い、発見できた陽性者はわずか27名(!)。世田谷区長の思いつきPCR検査拡充がいかに刹那的で無惨だったか維新・ひえしま区議(行革110番会派)の質疑で明らかに。環境整備もないむやみな検査拡充…
蘇轍(ソテツ)ってこんな実がつくの? 官と民 【近畿大学・川崎重工】関空で自動PCR検査ロボットを使った検査サービスを9月22日から開始https://t.co/pPHciV8eXf— はな (@aoihana1213) 2021年9月22日 近畿大学と川崎重工業は21日、関西国際空港で新型コロナの…
荒川区立尾久宮前小学校 朝顔 となりの芝生 台湾のコロナの状況。5月から7月にかけて感染者が爆発しましたが、半ロックダウンを経てほぼゼロに。その後デルタが出た際も検査と隔離を徹底して再度ほぼゼロへ。比較的な安心な状況となったので、明日から久々…
何気ない写真を紹介する新シリーズ。最初の1枚は、芙蓉(ふよう)の花。 謎は謎を呼ぶ 東京都会議で出てきた「五輪前にRtは減ってきてた」グラフ。そもそもRtとはなにか、的ツッコミもさることながら計算によっていろんなグラフが(厚労省の会議でも複数あり)…
JR秋葉原駅電気街口の駅前広場と秋葉原UDXを繋ぐ「アキバブリッジ」の側面のガラス掃除。 「PCRの抗原検査」 PCRと抗原検査の区別がついてないとか、こんなヤツがワクチン担当だから初動が遅れるんだよ。つか、今頃そんな話か、1年半寝てたのか。 https://t.…
2010年に都立舎人公園の「春の花火と千本桜まつり」で熱気球の搭乗を体験。 第6波が心配 もう6波はやだな(>人<;)もし、ウイルス自体が変異し置き換わっている過渡期だとすれば大変な事になります。変異株の検索体制構築を感染者が減りつつ今すぐやる必要が…
渋谷駅の山手線ホーム一本化計画で、10月23日と24日の両日、山手線の内回りの一部区間が終日運休。 にほんブログ村
お茶ノ水駅、神田駅、秋葉原駅の3駅が参加する神田カレーグランプリ2021 スタンプラリー。 駅構内ではレトルトカレーの特販も。 2018年グランプリ優勝店 にほんブログ村
今年7月にアメリカザリガニを特定外来生物に指定することを検討とのニュースが流れたが、それは誤報で、指定すると大量放流の危険があるので、特定外来生物とは異なる規定や枠組みを検討するということらしい。我が家でも近くの河川敷の水溜りでアメリカザリ…
もう空は秋。 今日は暑くなると思い半袖にしたけど秋なのね〜#イマソラ pic.twitter.com/k3ZV9sF2bO— 新道coron (@shindou_2016) 2021年9月7日 安心して古墳巡りを再開したい。その日は来るのか? 東京の新規陽性者数がここのところ減っている要因を考える。…
国立科学博物館で 10月14日から来年1月12日まで開催される特別展『大英博物館 ミイラ展 古代エジプト6つの物語』に行きたい。 特別展「大英博物館ミイラ展 古代エジプト6つの物語」の公式ツイッターをオープンしました展示物の魅力、イベント情報、図録やグ…
新型コロナの感染拡大と線状降水帯による水害とオリパラのニュースに隠れて、知らない人もいるかもしれないが、小笠原諸島のさらに南の南硫黄島近くの海底火山が8月13日に噴火、深水100メートルの海底から約16キロメートルの噴煙柱を上げ、噴煙は西の海上に…
武蔵野市武蔵野ふるさと歴史館で7月24日から9月22日まで開催中の企画展「武蔵野の縄文時代草創期 -そんなに古いの!? 御殿山遺跡-」に行きたい。 【企画展】来週末令和3年7月24日(土)から、武蔵野市指定文化財新指定記念展「武蔵野の縄文時代草創期 -そんな…
田端変電所から南側の地下送電線のルートを探るべく、TEPCOのマンホールの蓋を探索した。尾久本町通りから探索を開始してたどり着いた先は。 尾久宮前小学校入口交差点を南に右折 明治通りを横断して南進 踏切を横断して南進 たどり着いた先は田端ふれあい橋…
荒川区東尾久のランドマーク、東京電力の田端変電所の電波塔。電力系統図によると田端変電所は154kV系統図の田端線、北千代田線、南千代田線と接続されている。 田端変電所の北側から送電鉄塔に接続されている。 田端変電所の南側には送電鉄塔はなく、地下送…
ブルーインパルスが再び飛来。空を見上げている場合ではないとも思う。ステイホームとは。 東京パラリンピックの開会式が行われる24日、都内上空で展示飛行を行う航空自衛隊のアクロバット飛行チーム「ブルーインパルス」が本番に備えた予行を行い、国立競技…
都電の「宮の前」 停留所から南に伸びる東京女子医大通り宮前商店街。 宮前商店街の「宮前(みやのまえ)」とは尾久八幡神社前のこと。 東京女子医大通りは、かつては「尾久三業通り」と呼ばれていた。三業地とは「料理屋、待合茶屋、置屋(芸者屋)」のこと。 …
晴れているのに局所的な雨。 ここまで綺麗な虹は初めてだ….. pic.twitter.com/AWzxlAJvwa— dino (@dinoyama_6699) 2021年8月18日 おはようございます。荒川区内、南西の方角に虹が見えています! pic.twitter.com/0krK3IGCEI— 荒川区のはなし(東京都荒川区…
駅構内の特販が気になる。福井産のほたるいかの唐揚げせんべい。お買い上げ。 デルタ株の猛威が止まらない。検査飽和、統計崩壊。 今日の新規感染者数イタリア5,273人 東京4,527人検査人数イタリア238,073人 東京12,866人陽性率イタリア2.2% 東京24.1%入院患…
北区立滝野川第四小学校の脇に鎮座する東灌森稲荷神社。更地になっていた。建て替え工事とのこと。 仮殿が祀られた テントの覆屋 基礎工事が完了 松飾り 玉垣 東田端公園に保存されている車輪 デルタ株の猛威が止まらない。検査飽和、統計崩壊。 ワクチン先…
JR秋葉原駅電気街口の駅前広場と秋葉原UDXを繋ぐ「アキバブリッジ」に設置されたドライミスト装置「冷んやリフト」 動画も pic.twitter.com/ygqDx95wA8— ぶじん(挂甲の武人) (@kufunmeguri9) 2021年8月10日 デルタ株の猛威が止まらない。検査飽和、統計崩壊…
JR秋葉原駅と御徒町駅の間の線路を横断する明神坂ガードの2.8mの高さ制限のバーを支える円柱が何故か千社札状態。東北新幹線と書いてあるけど、新幹線が走っている気配がない。東京・上野間は新幹線は上野トンネルで地下を走っている。では、ガード上の線路…
2022年春頃リニューアルオープンの予定で工事中のあらかわ遊園。 デルタ株の猛威が止まらない。検査飽和、統計崩壊。 ●日本の状況高すぎるPCR陽性率から、日本の感染者は全く拾い上げられていないと断言可能でしょう。そして感染者が隔離できていない以上、…
旧日光街道の「やっちゃ場」とその周辺をぷらぷらと散策。 千住宿奥の細道プチテラス やっちゃ場南詰 千住宿歴史プチテラス まちの歴史 千住の町並み 旧日光街道 千住青物市場「やっちゃ場」|足立区 デルタ株の猛威が止まらない。 【速報】東京の新型コロナ…
1689年春、芭蕉は江戸深川の採茶庵を引き払い、隅田川を舟で登り千住大橋付近で下船して「矢立の初」の句「行く春や 鳥啼き魚の 目は泪」を詠んだ。矢立の地が隅田川の右岸の荒川区の南千住なのか、左岸の足立区の北千住なのかはっきりしない。両区は共に譲…
隅田川に架かる千住大橋は1927年竣工の旧橋と1973年竣工の新橋のニ橋で構成され、旧橋の上流側に千住水管橋(東京都水道局の工業用水道専用橋)が並行する。千住大橋の架橋の以前には、木橋の千住の大橋があった。今でも木橋の杭が3本、残っている。杭は水に強…
隅田川に架かる小台橋は、最初の架橋が1933年で、現在の橋は1992年に架け替えられた2代目。かつて付近には「小台の渡し」があり、江戸時代より、江北・西新井・草加方面への交通の要所として賑わった。今日は橋の日。 第3回足立区野外彫刻コンクール入賞作品…
荒川区立尾久八幡中学校と隅田川のスーパー堤防の間に柵で囲われた水神様。 デルタ株の猛威が止まらない。【速報】東京の新型コロナ感染感染者 223221(+2195) 退院 195497(+1538) 入院 3231(+65) 軽中症 3117(+52) 重症 114(+13) 調整 8270(-581) 宿泊 1769(…
今年4月3日に隅田川側エリアがオープンした宮前公園。芝生エリアは7月10日オープンで、絶賛芝刈り中だった。来年3月末に完成予定。 整備中のエリア 芝生エリア・オープン後に再訪 宮前公園整備事業/荒川区公式サイト 宮前公園は本日10時オープンです!早く…