週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

富士塚 狭山市柏原

狭山市立博物館の「縄文時代のさやまとつなん展」を見学後に狭山市柏原の富士塚を訪れた。狭山市の富士塚公園の隣にフェンスで囲われている。富士塚公園はまるで売れ残った分譲地のように何もない。ネットでは「富士塚古墳」とされるが、狭山市遺跡地図では…

下尾久石尊 荒川区東尾久

荒川区の煉瓦巡りの際に、古墳との関連が指摘される場所を訪ねた。旭電化通りの南約140mの区画整理されていない歴史的な路地裏に石神を祀る下尾久石尊(しもおぐせきそん)はある。祀られている石は掘っても掘っても掘り返すことが出来ないといわれる。また、…

谷根千 煉瓦巡り(20) 根津神社 文京区根津

根津神社の煉瓦塀については昨日のブログ記事で書いたので、それ以外について。 表参道口 近くに根津遊郭の説明板があった 根津遊郭の跡地 根津八重垣町(昔は門前町と言った)から 根津神社まで遊郭があった そして昔根津 は不寝と書かれていたようだ 小石…

素盞雄神社 山開き(7/1) 荒川区南千住

荒川区の煉瓦巡りで、南千住の素盞雄神社(すさのおじんじゃ)をお詣りしたら富士塚の山開きだった。 瑞光石(ずいこういし) 富士塚 後日、素盞雄神社を再訪 荒川ふるさと文化館。松尾芭蕉の3Dアート。 素盞雄神社(すさのお神社)素盞雄大神と飛鳥大神が御祭神…

下川煉瓦(馬さん煉化工場) 足立区宮城

「馬さん煉化工場跡」の碑が、あらかわ遊園から隅田川を挟んだ対岸にある。碑には「煉化発祥地」とある。 明治時代のはじめに下川馬次郎が宮城村に煉瓦工場(下川煉瓦)を創設。1877年(明治10年)の第一回内国勧業博覧会に煉瓦を出品して褒状(足立区郷土博物館…

船方神社・神輿蔵 北区堀船

あらかわ遊園(荒川遊園)の創設に尽力した広岡幾次郎(広岡勘兵衛)が奉納した煉瓦造の神輿蔵があらかわ遊園の西隣の船方神社に残る。広岡幾次郎は広岡煉瓦工場の経営者だった。 船方神社 1938(昭和13年)に氏子が立てた天下太平の碑。3年後、真珠湾攻撃により太…

谷中富士 台東区谷中

谷中のヒマラヤ杉から20mのお寺に囲まれた三角地にある谷中富士。アンティークショップ千寿庵の敷地内にあった古い小さな富士塚を誰でもお参りできるように整備した。6月23日山開き。 にほんブログ村

西中原1号墳 川越市南大塚

山王塚古墳を見学したあとで南大塚古墳群の現存する古墳を巡った。 関越自動車道の川越インター近くの廃業したラブホの庭にある西中原1号墳。円墳。 ここから北東方向に関越道をまたぐように古墳11基が群集していた。その中の南大塚4号墳は、全長36mの前方後…

王禅寺牛塚と狐塚 川崎市麻生区王禅寺東

王禅寺牛塚。谷本川に合流する早野川の狭い沖積地に築営された円墳。径2.2m、高さ1m。 王禅寺狐塚。牛塚の南西150m。お稲荷さんを祀る。 文献 佐藤善一・伊東秀吉 1989「川崎市内の高塚古墳について-現状確認調査を踏まえて-」『川崎市文化財調査集録』24 …

西新井浅間神社 足立区西新井

東武大師線の大師前駅から西に徒歩6分の環七のすぐ北にある西新井浅間神社。文献[1]では「円墳?」「1万分の1地形図(昭和12年)に墳丘が認められる。墳丘の削平がいちじるしい。頂部に祠を置く。古墳とするよりも塚である可能性が高い。」とする。 西新井大師…

片平富士塚古墳 川崎市麻生区片平

神奈川県川崎市と東京都町田市の都県境の川崎フロンターレ麻生グランドの南、鶴川総合運動場の敷地内に片平富士塚古墳はある。現在、運動場はJR東海のリニア中央新幹線計画の非常口の予定地として管理されている。 南から。手前がグラウンド。 北東から。 北…

七天王塚 千葉市中央区亥鼻

千葉大学亥鼻キャンパス内に5基、キャンパス南の道路脇に2基、合わせて7基の塚は牛頭天王を祀り、七天王塚と呼ばれる。七天王塚を含む亥鼻城跡は千葉市の史跡に指定されている。七天王塚の中心から古墳が発見されていることから七天王塚も古墳の可能性もある…

物見塚古墳 久喜市菖蒲町新堀

小林八束1遺跡から北に2km、江戸時代に開削された見沼代用水路の右岸にある物見塚古墳。未調査のため詳細不明。径20mの円墳とされるが塚の可能性もある。 北西から。 北から。 東から。 南東から。 南から。 にほんブログ村

東京の博物館巡り、ケイナー博士講演会、将門首塚

平日に東京の博物館巡りをした。最初に訪れたのは港区立三田図書館の4階にある港区立港郷土博物館。2016年の正月に放送された「怒り新党」の「新三大知る人ぞ知る素晴らしき博物館」で1位に選ばれた。訪れてみたら、なんと移転のため9月1日で閉館だった。11…

鯨塚 品川区東品川

古墳とは関係ないが、品川歴史館の展示で知り、気になったので訪ねた。 1798年(寛政10年)5月、天王洲の浅瀬に乗り上げ動けない大鯨を猟師が捕まえた。多くの見物人で賑わった。鯨は浜御殿(現、浜離宮恩賜庭園)まで運ばれ、11代将軍家斉も上覧した。その後、…

小手指ヶ原古戦場と白旗塚 所沢市北野

所沢市立埋蔵文化財調査センターのすぐ南にある小手指ヶ原古戦場と白旗塚を見学したました。 小手指ヶ原古戦場。鎌倉幕府を倒すために、鎌倉へ向かう新田義貞の軍と鎌倉幕府軍が戦ったことで有名。左の木立の中に白旗塚がある。 白旗塚。新田 義貞が陣をはり…

小野照崎神社 富士山の山開き 台東区下谷

四年前に訪れた小野照崎神社の富士山の山開き。 にほんブログ村

御岳塚 川口市石神

九重神社の御嶽山から北西西に4Km。埼玉県道105号(日光御成道)にある御岳塚。 南から。 北西から。 にほんブログ村

御嶽山(九重神社) 川口市安行原

高稲荷古墳跡から北に1.5Kmの九重神社にある御嶽山は海抜32mで安行で一番高い場所。木曽の御嶽山(3,067m)を信仰する御岳講中によって造られた塚(御岳塚)。この丘は久保山と呼ばれ、その昔、平将門が砦を築いたと伝わる。 左の石段を登る。 山頂の碑。「(中央…

道作1号墳 現地説明会(8/26) 印西市小林

8月26日に千葉県印西市の道作1号墳(どうさく1ごうふん)の現地説明会に参加した。道作1号墳は利根川右岸、かつての香取の海の南岸、小林馬場の台地にある古墳時代後期の前方後円墳。20基ほどの古墳からなる道作古墳群で最大の古墳。全長約46m、高さ4m。6世紀…

稲荷丸塚 世田谷区上野毛

上野毛自然公園の野毛(崖)の上にある塚。世田谷区の遺跡番号220、径8m、高さ2m。上野毛自然公園は国分寺崖線上にある公園で、斜面の上側にサクラのや広場、下側に湧き水で作られた流れや池があり、ショウブなどの湿性植物を見ることができる。

入谷古墳跡 足立区入谷

足立区入谷(いりや)の氷川神社は、その社殿が古墳の跡に築かれたと伝わる。伊興遺跡から西に2.5km。入谷の氷川神社は、江戸時代に編纂された新編武蔵風土記稿では八幡社とされていることから、明治時代以降に氷川神社に改称したと思われる。 (入谷村)八幡…