週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

千葉県

高柳銚子塚古墳 木更津市高柳

高柳銚子塚古墳は、JR内房線の巌根(いわね)駅から線路沿いを南に徒歩で約20分のところに後円部の一部が残っている。文献[2]では「墳丘主軸長142.3m、後円部径82.5m、前方部幅89.0mで、房総最大の内裏塚古墳(墳丘長148m)に次ぐ規模の前方後円墳」と推定され、…

船橋のいちばん暑かった時 船橋市飛ノ台史跡公園博物館

船橋市飛ノ台史跡公園博物館で開催中の企画展「船橋のいちばん暑かった時 - 縄文時代前期の地球温暖化」を鑑賞した。会期は12月5日まで。 こんばんは。好天に恵まれた一日でした。午前中に飛ノ台史跡公園博物館で開催されている企画展「船橋ないちばん暑かっ…

千葉市内出土考古資料優品展 千葉市立郷土資料館

千葉市制100周年を記念して千葉市立郷土資料館で開催中の千葉市内出土考古資料優品展を鑑賞した。有吉南貝塚の成人男性埋葬遺体の腰部から発見されたイルカの下顎骨を用いて勝坂式土器の蛇体文を模す箆状腰飾と、内野第一遺跡から出土した「クレヨンしんちゃ…

加曽利貝塚 (再訪) 千葉市若葉区桜木

加曽利貝塚の発掘調査の現地説明会の予約時間より早く着いたので、まずは千葉市立加曽利貝塚博物館へ。かそりーぬがお出迎え。 「発掘された日本列島2018」で展示した貝層剥ぎ取り断面が博物館内に移設された。 江戸東京博物館で開催された「発掘された日本…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/27) 千葉市若葉区桜木

今年も加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は南貝塚の中央部の調査の2年目。昨年のブログ記事と見比べてみると進捗具合がわかる。来年に期待する(去年も書いたかも)。 縄文後期の竪穴住居跡 縄文後期の竪穴住居跡(方形)と縄文晩期の溝 縄文中期…

古墳時代のマジカルワールド 松戸市立博物館

松戸市立博物館で開催中の企画展「古墳時代のマジカルワールド」を鑑賞した。名前はふざけているが中身は本格派。松戸で箸墓古墳や桜井茶臼山古墳の壺や特殊器台に出会えるとは思わなかった。会期は本日(11月21日)まで。 いよいよ来週の土曜日、10月2日より…

芝山町立芝山古墳はにわ博物館 柴山町芝山

今年4月1日にリニューアルオープンした芝山町立芝山古墳はにわ博物館。実は、古墳巡りを始めるはるか昔に道の駅のスタンプ集めをしていて、道の駅オライはすぬまのスタンプ押しのついでに芝山町立芝山古墳はにわ博物館を訪れていた。 4/1 芝山町立 芝山古墳…

取掛西貝塚 船橋市飯山満町

船橋市で初の国史跡の誕生。約1万年前の縄文時代早期の貝塚と集落跡である取掛西貝塚。2年前に船橋市の飛ノ台貝塚を訪れた時に船橋市飛ノ台史跡公園博物館で開催されていた企画展「1万年前の取掛西貝塚」を見学した。 取掛西貝塚が船橋市初の「国史跡」に指…

犬吠埼灯台の吏員退息所の煉瓦 成田市下総歴史民俗資料館

成田市下総歴史民俗資料館の正面で撮った写真を見たら木造船と煉瓦造の基礎のようなものが写っていた。Googleマップのクチコミによると「煉瓦造の犬吠埼灯台の吏員退息所(りいんたいしょくしょ)の一部」のようだ。犬吠埼灯台の吏員退息所は、灯台保守要員の…

海軍無線電信所船橋送信所 船橋市行田

船橋市の行田団地と行田公園を地図で見ると、直径800mほどの円形の道路に囲まれていて、不思議に思う。ここは、海軍無線電信所船橋送信所と呼ばれる無線施設の跡地で、日露戦争の直後に設置され、1946年の真珠湾攻撃の時に「ニイタカヤマノボレ一二〇八」の…

日本全国の古墳の総数と都道府県の比較

日本全国の古墳の総数に関しては諸説あるが、「古墳にコーフン協会」のブログ(最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成28年度調査) | 古墳にコーフン協会)では文化庁の平成28年度の「埋蔵文化財関係統計資料」の「参考資料:平成28年度 周知の埋蔵文…

千葉県所在古墳詳細分布調査報告書 千葉県教育委員会

ヤクオクで競り落とした書籍を紹介するシリーズの3回目として、1990年(平成2年)3月に千葉県教育委員会が発行した「千葉県所在古墳詳細分布調査報告書」を紹介する。 千葉県教育委員会では、遺跡の種類別に、昭和55〜57年度に「貝塚」、昭和58〜60年度に「生…

高部古墳群 木更津市千束台

千葉県木更津市の高部30号墳、32号墳出土品が昨年3月に千葉県指定有形文化財に指定された。高部30号墳、32号墳は関東地方最古級の前方後方墳で、1993年に発掘調査が行われた。調査後の跡地がどうなっているのか調べたところ、木更津市の「よくある質問」に「…

あれもEこれもE - 加曽利E式土器 北西部地域編 - 千葉市立加曽利貝塚博物館

加曽利貝塚の現地説明会の予約時間の前に加曽利貝塚縄文遺跡公園内の千葉市立加曽利貝塚博物館で開催中の企画展「あれもEこれもE - 加曽利E式土器 北西部地域編 -」を見学。加曽利E式土器とは、加曽利貝塚の北貝塚のE地点を標識遺跡とする縄文土器の型式で、…

加曽利貝塚 発掘調査現地説明会(11/28) 千葉市若葉区桜木

3年連続で加曽利貝塚の発掘調査現地説明会に参加した。今年は新型コロナ禍で、事前申込制。さいたま市の真福寺貝塚の発掘調査現地説明会と同日だったので、設定された時間の最終枠で応募した。30分毎に設定された時間枠毎に30名の定員で、最終枠は無抽選だっ…

きつね山古墳 柏市大室

利根川右岸の東急不動産が開発した宅地「柏ビレジ」に囲まれた高台の突端に残るきつね山古墳。文献[1]では、「墳形は円墳(前方後円墳)、径20m、円筒埴輪、遺存度◯?」とされる。古墳の隣に公園を造成することになり平成28・29年に発掘調査を実施したところ、…

国府台遺跡出土の煉瓦 市川市国府台

3年前に参加した千葉県市川市の国府台県営住宅の建て替えに伴う国府台遺跡の発掘調査の現地説明会の写真をチェックしたら、刻印のある煉瓦の写真があった。当時は煉瓦の知識がなかったので刻印の意味もわかっていなかった。3種類の桜の刻印は小菅集治監製? …

辻きり 千葉県立房総のむら

「辻きり」は、人畜に害を与える悪霊や悪疫が集落に侵入するのを防ぐため、各集落の出入口にあたる四隅の辻を霊力によって遮断する風習。遮断する方法は、千葉県南部では注連縄(しめなわ)を道に張る集落が多く、北部では大蛇を作る集落が多い。千葉県立房総…

中峠上古墳群 我孫子市中峠

1912(明治45)年の利根川流路変更工事で取り残された旧利根川の河道の古利根沼(ふるとねぬま)の南の古利根公園「自然観察の森」の周辺に分布する中峠上古墳群。文献[1]では「円墳10基、遺存度◎1基(6号墳、円墳、径約11m)、○1基(1号墳、円墳?、径7m)、✖︎4基」…

下根古屋古墳 我孫子市中峠

太陽光パネルの脇に残る下根古屋古墳。円墳。径16m。1590年(天正18年)、芝原城が落城の後、 河村氏の家臣・林伊賀守(順道)が従士32人とともに自刃した場所と伝わる順道塚が、この下根古屋古墳のようだ。「古墳と考えられる小高い塚に立てられた碑に1673年(寛…

中峠北古墳群 我孫子市中峠

JR東日本の成田線の湖北駅まで移動して、駅に北側に所在する中峠北古墳群などを見学。中峠北古墳群は、ちば情報マップでは「円墳10基、S57年調査、7基現存」、文献[1]では「円墳9基、遺存度◎2基、◯1基、△2基、✖︎4基」、我孫子市のウェブサイトに中峠北2号墳(…

上宿古墳 印西市大森

次に訪れたのが上宿(かみじゅく)古墳。貝化石を含む軟質砂岩の切石を使った横穴式石室が開口する。 上宿古墳【千葉県印西市】個人宅敷地内に開口する、貝化石入り砂岩を用いた横穴式石室。前回探訪したのは8月だったので蜂や蚊やカマドウマ地獄でしたが、今…

印西市立木下交流の杜歴史資料センター 印西市木下

印西市立木下交流の杜歴史資料センターの屋外に展示されている松山2号墳の箱式石棺と木下貝層の貝化石を見学。この展示は、箱式石棺の移設という意味ではなく、石材に着目して、両者の色の違いなどを示すのが目的のようで、箱式石棺の石材の配置は出土状況と…

木下貝層 印西市木下

龍角寺古墳群の岩屋古墳や上福田岩屋古墳の石室の石材に使われた貝化石を含む軟質砂岩の産地の木下(きおろし)貝層を木下万葉公園で見学した。木下貝層は約12〜13万年前の地層で、古東京湾と呼ばれる大きな内湾で堆積した貝殻でできたもの。日本地質学会選定…

上福田岩屋古墳 成田市上福田

岩屋古墳(龍角寺105号墳)から東南に徒歩17分の位置にある上福田岩屋古墳。一辺約32m、高さ6mの方墳。7世紀後半の築造。貝化石を含む軟質砂岩の切石を使った横穴式石室が開口する。 入口からチョコっと石室を撮影 新兵器の自撮り棒で撮影 上福田岩屋古墳【千…

龍角寺古墳群 (再訪) 印旛郡栄町龍角寺

この日は「千葉県立房総のむら」の入園料が無料。生憎の雨で人手は今ひとつ。 公園内の龍角寺古墳群の一部を再訪。 龍角寺101号墳 龍角寺97号墳 龍角寺115号墳 龍角寺96号墳 龍角寺95号墳 龍角寺94号墳 龍角寺93号墳 龍角寺92号墳 にほんブログ村

みそ岩屋古墳 (再訪) 印旛郡栄町龍角寺

岩屋古墳(龍角寺105号墳)の西石室の特別公開の前にみそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)と龍角寺107号墳を再訪。 みそ岩屋古墳(龍角寺106号墳)。方墳。南東辺35m。高さ4.7m。三段築成。横穴式石室。7世紀後半の築造。石室の入り口はブルーシート(グリーンシート?)で…

龍角寺104号墳 (再訪) 印旛郡栄町龍角寺

岩屋古墳(龍角寺105号墳)の南西の藪の中の龍角寺104号墳。方墳。一辺34m。高さ2.7m。切石積横穴式石室。昨年は、藪が刈られて姿を見せていたそうだが、今年は岩屋古墳の草刈りも一部残っていて104号墳まで手が回らなかったとのこと。いつか、その姿を拝みた…

岩屋古墳(龍角寺105号墳)西石室 特別公開(2020/11/3)

千葉県印旛郡栄町の文化の日のイベントで岩屋古墳(龍角寺105号墳)の西石室が公開されると聞き駆けつけた。 南南東の一辺に2基の横穴式石室の開口部が9mの間隔で並ぶ。江戸時代後期には石室が開いていた記録があり、盗掘されたのか副葬品に関する記録はない。…

東金野井貝塚 野田市東金野井

東金野井貝塚は江戸川と五駄沼に挟まれた南北に伸びる台地の西端にある馬蹄形貝塚。130m×110mほどの弧状になる二つの大きな貝塚と、二か所の斜面貝塚で構成。貝塚の主体は、縄文時代中期から晩期。 東金野井貝塚|野田市ホームページ 東金野井貝塚出土遺物 -…