週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2021-01-01から1ヶ月間の記事一覧

遠藤山古墳 中野区上高田

中野区立歴史民俗資料館の展示を撮影した写真をチェックしたら、「中野にも...古墳」というタイトルのパネルに「遠藤山遺跡から4つの古墳が見つかっています。その古墳は円墳と呼ばれる(中略)周溝と呼ばれる溝をめぐらせています。(中略)土器や埴輪が溝の中…

塔山古墳群 中野区中央

東京都の遺跡一覧をスクレイピングして、市区町村ごとのまとめページに古墳と横穴墓の遺跡リストを記載した。中野区のまとめで塔山古墳群の名前に覚えがあるなと思って調べてみたら、多分、この中野区立歴史民俗資料館のコーナー展示「速報展 - 塔ノ山遺跡 -…

東京都の遺跡一覧をスクレイピングしてみた

昨日のコラムの続き。「古墳にコーフン協会」のブログ(最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成28年度調査) | 古墳にコーフン協会)で「31位)東京都:714」となっている。この「714」という数字を調べてみた。 東京都は「東京都遺跡地図情報インターネ…

日本全国の古墳の総数と都道府県の比較

日本全国の古墳の総数に関しては諸説あるが、「古墳にコーフン協会」のブログ(最新全国古墳の数、多い順ランキング!(平成28年度調査) | 古墳にコーフン協会)では文化庁の平成28年度の「埋蔵文化財関係統計資料」の「参考資料:平成28年度 周知の埋蔵文…

素人の妄想: 横穴墓群を象徴する墳丘

十五郎穴の報告書を読んだら旧虎塚2号墳と書いてあって、2007年の調査で主体部が検出されず、周溝から横穴墓と同じ時期の土師器片が出土したので、古墳ではなく、直下の十五郎穴横穴墓群館出支群I区を象徴する墳丘と考えられるとのこと。川崎市の蟹ヶ谷古墳…

埼玉県の未訪問の古墳

埼玉県は古墳が沢山あるので未訪問の古墳を列挙するのは難しいが、優先的に巡るつもりの「関東古墳探訪ベストガイド 」と「さいたま古墳めぐり 古代ロマンの70基」で紹介されている古墳(群)で未訪問の古墳(群)を列挙する。 永明寺古墳(羽生市) 木野川古墳群(…

舟塚山4号墳 石岡市高浜

2017年に舟塚山古墳を訪れた折に、府中愛宕山古墳からJR常磐線の踏切を渡ってから物見塚古墳に行く途中でV字に折り返す登り道をショートカットするために藤森稲荷神社にお詣りして境内を横切らせていただいた。 物見塚古墳の後で、Googleマップで石岡市立高…

かぶと塚古墳石室の石材 吉見町北吉見

かぶと塚古墳は吉見町久米田の丘陵尾根の最高部に所在した二段築成の円墳。東西28m、南北26m、高さ4.6m。1973年夏に土取り工事に先立つ発掘調査が行われ、胴張型横穴式石室を検出。複室構造の玄室は全長7m、羨道部の長さ1.8m。石材は凝灰岩質砂岩と緑泥石片…

車窓から旧大井町変電所 品川区広町

京浜東北線の車窓から旧大井町変電。JR東日本運輸サービスの山手事業所。 にほんブログ村

ところでオリンピックは?

ところで今年の夏開催(予定?)のオリンピックはどうなるのか? 日比谷公園のマンホールの蓋は汚れていた。 2018年夏に中野区立歴史民俗資料館で見学したコーナー展「東京オリンピック1964」 江戸東京博物館で1964年東京オリンピックの聖火ランナー用ランニン…

千代田区立日比谷図書文化館 千代田区一ツ橋

日比谷公園の中にある千代田区立日比谷図書文化館の常設展示室を見学した。館内は撮影禁止。「一ッ橋二丁目遺跡」から出土した円筒埴輪と「富士見二丁目遺跡」から出土した土器が展示されていた。「富士見二丁目遺跡」からは周溝約30mほどの円墳が検出された…

日比谷公園の蝋梅(ロウバイ)と翡翠(カワセミ)

近くに用事があったので日比谷公園に立ち寄った。霞門を入ってすぐの蝋梅(ロウバイ)。日本の都市公園100選。 雲形池に撮影隊。望遠レンズの先は翡翠(カワセミ)? 鶴の噴水 京橋の欄干柱 日比谷付近の人は、まじネモフィラ見たほうがいい。青い絨毯になってる…

大船遺跡 函館市大船町

大船遺跡は、北海道の渡島半島東岸の太平洋に面した海岸段丘上にある縄文時代中期の大規模な集落遺跡。100軒余りの竪穴住居跡、盛土遺構などを検出。『北海道・北東北の縄文遺跡群』の構成資産として、世界文化遺産への登録を目指す。 大船遺跡埋蔵文化財展…

「画家一族150年の系譜 ブリューゲル展」 東京都美術館

2018年に東京都美術館で開催された「画家一族150年の系譜 ブリューゲル展」 16・17世記のヨーロッパでもっとも影響力を持った画家一族のひとつブリューゲル一族9人の作品が揃い踏み。2階展示室は期間限定で撮影可能だった。 「野外での婚礼踊り」ピーテル・…

ブリューゲル「バベルの塔」展 東京都美術館

旧聞ですが、2017年に東京都美術館で開催されたブリューゲル「バベルの塔」展。ピーテル・ブリューゲルの『旧約聖書』の『創世記』に登場するバベルの塔を主題にする作品は3点が知られている。うち2点が現存する。本展では、ロッテルダムのボイマンス・ヴァ…

宮城氏居館之趾 足立区宮城

足立区宮城の荒川土手すぐ近くに鎮座する氷川神社に「宮城氏居館之趾」の碑がある。宮城の地名は中世の宮城氏に由来する。宮城氏は豊島氏の庶流。始祖は葛西清重の子朝清とも清重の4代後の豊島重信の子八郎重中とも伝わるが定かでない。宮城の氷川神社は、19…

東京書籍印刷の工場跡 北区堀船

1936年(昭和11年)に文京区白山から北区堀船に移転してきた東京書籍印刷の工場はダイヤモンドトラストという当時の先進的な工法が使われた。立体トラスト工法の一種で昭和初期に日本で発明された。柱のない広い空間に印刷や製本の機械を効率よく配置できた。…

船方神社 (再訪) 北区堀船

あらかわ遊園の西隣の船方神社を再訪。 十二天塚 明治三十七八年役(日露戦争)凱旋記念の碑。「丗」は30の漢数字。 水神社 煉瓦造の神輿蔵 鍰煉瓦を発見 荒川区西尾久の小台橋付近でも鍰煉瓦を発見。 残念なことに、こちらの鍰煉瓦は 鍰煉瓦についてはこちら…

あらかわ遊園 荒川区西尾久

リニューアル工事中のあらかわ遊園。オープン予定が半年伸びた?新型コロナ禍の影響? 背を向けて立つ説明板 2019年に訪れたときは2021年夏頃オープン予定だった。 追記(2021年3月) にほんブログ村

荒川遊園煉瓦塀 (再訪③) 荒川区西尾久

荒川遊園煉瓦塀の続き。小菅集治監の桜花章の刻印の煉瓦は見れなかった。 「野崎留吉」三連の刻印の生存を確認。 にほんブログ村

荒川遊園煉瓦塀 (再訪②) 荒川区西尾久

小台橋保育園の脇の荒川区が整備していた荒川遊園煉瓦塀の見学スポットが出来上がったと聞き再訪した。 楕円に東京市電氣局の徽章の刻印? 「O.V.」の刻印? 楕円にO-Oの刻印? 文献 [1] 荒川区教育委員会 2011「煉瓦のある風景 -あらかわの建築と煉瓦産業-…

千葉県所在古墳詳細分布調査報告書 千葉県教育委員会

ヤクオクで競り落とした書籍を紹介するシリーズの3回目として、1990年(平成2年)3月に千葉県教育委員会が発行した「千葉県所在古墳詳細分布調査報告書」を紹介する。 千葉県教育委員会では、遺跡の種類別に、昭和55〜57年度に「貝塚」、昭和58〜60年度に「生…

全国古墳編年集成 石野博信編

ヤクオクで競り落とした書籍を紹介するシリーズの2回目。1995年発行、石野博信編の「全国古墳編年集成」を紹介する。 本書のあとがきによれば、1985年に『季刊考古学』第10号で「古墳の編年」を総括し、当時は刊行後2〜3年のうちに補訂して一書にまとめよう…

埼玉県古式古墳調査報告書 埼玉県県史編さん室

ヤクオクで競り落とした書籍を紹介するシリーズの初回として、1986年に埼玉県県史編さん室が発行した「埼玉県古式古墳調査報告書」を紹介する。 埼玉県は1986年に「新編埼玉県史」の「通史編1(原始・古代)」を発刊した。県史考古部会では、通史編を編集する…

東京都の未訪問の古墳・横穴墓

古墳巡りを自粛中なので、自粛解除後に訪れたい東京都の未訪問の古墳・横穴墓のまとめ。 ・赤羽台1号墳(北区赤羽台、聖美学園)・立石(葛飾区立石)・柴又八幡神社古墳(葛飾区柴又)・猫塚(港区三田、都立三田高校、オセンチ山)・堤方権現台古墳(大田区池上、不…

高部古墳群 木更津市千束台

千葉県木更津市の高部30号墳、32号墳出土品が昨年3月に千葉県指定有形文化財に指定された。高部30号墳、32号墳は関東地方最古級の前方後方墳で、1993年に発掘調査が行われた。調査後の跡地がどうなっているのか調べたところ、木更津市の「よくある質問」に「…

アメリカバイソン ブロンクス動物園

丑年なので、ブロンクス動物園のアメリカバイソン。 バイソンとバッファローはしばしば別名として使用されるが誤用で異なる動物とのこと。 (2014年11月16日撮影) にほんブログ村

キャトル・ドライブ ダラス・フォートワース

丑年なので、ダラス・フォートワースのストックヤードのキャトル・ドライブ。毎日2回、メインストリートをカーボーイを先頭にテキサスロングホーンが行進する。テキサスロングホーンは、スペインの入植者によって新世界に持ち込まれた家畜牛の子孫で、メキシ…

テキサスロングホーン テキサス大学オースティン校

丑年なので、テキサス大学オースティン校のシンボルのテキサスロングホーン。小指と人差し指を立てたポーズは往年のプロレスラーのスタン・ハンセンの決めポーズとして日本では知られているが、スタン・ハンセンのオリジナルではなく、テキサス大学オーステ…

天神様の臥牛像

丑年なので、天神様の臥牛像。菅原道真公を祀る天神様では、牛が聖獣として臥牛像が安置されている。農耕神や雷神として祀られてきた天神が道真の御霊と結びつき、農耕のなかで大切にされた牛が天神信仰と結びついた。臥牛像を撫でることで病気平癒、所願成…