週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2020-08-01から1ヶ月間の記事一覧

太田天神山古墳 太田市内ケ島町

東国で最大の太田天神山古墳。前方後円墳。全長210m。三段築造。二重周溝。5世紀前半の築造。猛暑なので4時起きで6時に到着。気温27°C。 南側の東武小泉線の線路脇に専用駐車場がある。左が前方部、右が後円部。 前方部の南側からアプローチ。 前方部の角に…

出来山遺跡 松戸市千駄堀

松戸市立博物館の駐車場脇に説明板がある出来山遺跡(できやまいせき)。約12000年前の旧石器時代の遺跡。 にほんブログ村

東山貝塚遺跡 目黒区東山

目黒川をのぞむ台地縁辺から斜面にかけて集落のあった東山貝塚遺跡。縄文時代後期・晩期を主体とする集落跡であるが、縄文時代中期や弥生時代後期の集落跡も発見されている。この斜面地部分に貝殻や、魚、動物の骨などを捨てた貝塚が存在する。東山貝塚は明…

元和キリシタン遺跡 港区三田

3年前に古墳巡りを始めた頃に港区の 亀塚を訪れた。そのときに、住友不動産三田ツインビル西館のエレベーターを利用させていただいたが、手前の遊歩道で「都旧跡 元和キリシタン遺跡」の石柱と説明板を見つけた。この記事を書くためにネット検索をしたらオヤ…

駒込天祖神社 文京区本駒込

源頼朝が奥州藤原泰衡追討に際して1189年(文治5年)に神明を祀り創建したと伝えられる駒込天祖神社。 駒込富士塚に鎮座する駒込富士神社は駒込天祖神社の兼務社。 駒込天祖神社公式サイト | 駒込天祖神社公式サイト にほんブログ村

舎人氷川神社 足立区舎人

鎌倉時代の1200年(正治2年)に大宮の氷川神社を勧請して創建したと伝わる舎人氷川神社。現在の社殿は1836年(天保7年)の建築で総けやき造り。「舎人(とねり)」とは、飛鳥時代から奈良時代に存在した名代(なしろ)の一つで、皇族や貴族に仕え、警備や雑用などに…

元和台海浜公園 「海のプール」 乙部町元和

元和台海浜公園「海のプール」は、施設自体が防波堤になっていて安心して遊ぶことができる海水浴場。環境省選定快水浴場百選。 北海道乙部町| 元和台海浜公園 環境省選定 快水浴場百選 (2007年7月30日撮影) にほんブログ村

キタキツネ 函館大沼プリンスホテル(七飯町)

早朝にホテルの部屋から庭を見たらキタキツネ。 公式サイト | 函館大沼プリンスホテル (2007年7月30日撮影) にほんブログ村

ニセコ高橋牧場 ニセコ町曽我

羊蹄山の麓ニセコエリアで、多くの観光客で賑わうニセコ高橋牧場。ミルク工房のソフトクリームが人気。 ニセコ高橋牧場 | 牧場の新鮮な牛乳たっぷりのスイーツをどうぞ。 (2007年7月29日撮影) にほんブログ村

泉岳寺 港区高輪

忠臣蔵で有名な浅野内匠頭長矩(あさのたくみのかみながのり)と赤穂浪士の墓がある泉岳寺。 曹洞宗 江戸三ヶ寺 萬松山 泉岳寺 (2015年7月5日撮影) にほんブログ村

深川不動堂 江東区富岡

成田山新勝寺の東京別院の深川不動堂。「深川のお不動様」と親しまれている。江戸時代の中期、生活にゆとりのできた江戸の商人が盛んに成田詣をするようになり、成田山が庶民信仰の対象として高い人気を得るようになった。歌舞伎の名跡の市川團十郎丈の初代…

豊川稲荷東京別院 港区元赤坂

赤坂御用地の隣に位置する豊川稲荷東京別院は神社ではなく曹洞宗の寺院。豊川吒枳尼眞天(だきにしんてん)を祀る。吒枳尼真天はインドの古代民間信仰に由来する仏教の女神で、日本では稲荷信仰と習合し、稲荷神と同一視される。 豊川稲荷東京別院 にほんブロ…

女体神社 川崎市幸区幸町

川崎駅西口前のラゾーナ川崎プラザの北側の温泉通りに位置する女体神社(女体大神)。伊邪那岐命・伊邪那美命を祀る。東日本大震災の復興祈願のためのシンボルとして、やなせたかし氏によるアンパンマンの巨大絵馬が置かれている事でも知られる。創建年代は不…

筑波山 (つつじヶ丘登山口から女体山頂)

筑波山のロープウェイ乗り場があるつつじヶ丘登山口の駐車場から女体山頂まで登った時の写真。 弁慶七戻り 高天原 母の体内潜り 陰陽石 国割石 出船入船 裏面大黒 北斗岩 大仏岩 女体山頂 男体山とコマ展望台 筑波山神社女体山御本殿 下りはロープウェイで …

蓮田サービスエリアの芭蕉句碑 蓮田市黒浜

東北自動車道下り線最初のサービスエリアの蓮田サービスエリアに建てられた「芭蕉句碑」には、「おくのほそ道」で、旅立ちの日の明け方、採荼庵(さいとあん)より舟に乗って出立し、千住大橋付近で船を下りて詠んだ矢立ての初めの句「行く春や 鳥啼なき魚の …

浄蓮の滝と天城越え 伊豆市湯ヶ島

浄蓮の滝は、天城山の北西麓を流れる本谷川にある落差25m、幅7mの直瀑で、柱状節理が見られる。日本の滝100選の一つ。 浄蓮の滝観光センター わさび田 道の駅 天城越え 伊豆市 観光情報 特設サイト 日本の森滝渚100選 にほんブログ村

峰温泉大噴湯公園 河津町峰

河津町の峰温泉は、大正15年の温泉採掘中に地上約50mまで噴出したと伝えられ、絶えることなく噴き上げ続けている。毎分600リットル100度の温泉が高さ30mまで噴き上がる自噴泉。 (2012年1月29日撮影) にほんブログ村

門脇つり橋と門脇埼灯台 伊東市富戸

東伊豆の景勝地である城ケ崎にある門脇つり橋と門脇埼灯台。 南から来た火山の贈りもの 伊豆半島ジオパーク (2013年3月17日撮影) にほんブログ村

稲取の築城石とつるし雛 東伊豆町稲取

伊豆の稲取港周辺には、江戸時代初期の江戸城修築に供されるため、切り出された角石が残されている。稲取文化公園の「雛の館」の前に残る石は、松平土左守忠義(山内一豊の甥、土佐第二代目藩主)に対して採石命令が下った際に準備された石。 伊豆稲取は「雛の…

川越氷川神社「縁むすび風鈴」を再現!

暑い日が続きますね。 縁むすび風鈴ー川越氷川神社【特設サイト】 (2016年6月18日撮影) 「街かどステーション・噂を求めてどこまでも」#川越氷川神社 で9/4(日)まで開催中の「縁むすび風鈴」をご紹介しました荒川さんありがとうございました!小江戸川越を観…

皇居東御苑 千代田区千代田

皇居東御苑(こうきょひがしぎょえん)は、旧江戸城の本丸・二の丸・三の丸の一部を宮殿の造営にあわせて皇居附属庭園として整備され、1968年(昭和43年)から公開されている。 桜田巽櫓(さくらだたつみやぐら) 桜田巽櫓は、本丸の東南辰巳にあたることから名付…

牛込駅跡 千代田区富士見

1894年(明治27年)10月に甲武鉄道の新宿 - 牛込間開通と同時に開業した牛込駅。甲武鉄道は1889年4月に新宿 - 立川間、8月には 立川 - 八王子間を開業。牛込駅は、現在の飯田橋駅西口に接する跨線橋の牛込橋からわずかに四ツ谷よりに位置した。翌1895年4月に現…

東武越谷駅の煉瓦 越谷市弥生町

東武越谷駅の構内に東武伊勢崎線の越谷・北越谷間の元荒川橋梁の橋脚の煉瓦の一部が保存されている。 東武西新井駅のホームの基礎は大谷石 にほんブログ村

平国香の墓 筑西市東石田

常陸平氏や伊勢平氏(清盛の系譜)の祖である平国香の墓が筑波山のふもとの筑西市にある。898年(昌泰元年)に国香は上総介に任じられた父の平高望(桓武天皇の曾孫)とともに坂東に下向。前任の常陸大掾源護の娘を妻とし護よりその地位を受け継ぎ常陸大掾として常…

渋谷駅前の「青がえる」

渋谷駅のハチ公前広場で観光案内所として活用され「青がえる」の愛称で親しまれていた旧東急5000系車両が、駅一帯の大規模再開発に伴って撤去するにあたり、ハチ公の縁で渋谷区と交流のある秋田県大館市に譲渡となり、8月3日未明に旅立った。Twitterのタイム…

「壬申の乱と関ヶ原の戦い」本郷和人 (その3)

昨日の続き。慶長五(1600)年の関ヶ原の戦いの東軍の総大将は徳川家康。西軍の総大将は一昔前は石田三成、最近は毛利輝元とされるが、著者は豊臣秀頼とする。攻める家康の勝利条件は大阪城を支配下に置き秀頼が手中にあることを天下に示すこと、清洲会議の羽…

「壬申の乱と関ヶ原の戦い」本郷和人 (その2)

昨日の続き。青野ヶ原の戦いは暦応元年・延元三年(1338)正月に北畠顕家(きたばたけあきいえ)が率いる奥州の軍勢と室町幕府との間で行われた合戦。南北朝時代は本郷教授の専門で、gacco の講義では、敵味方が入り乱れて分かり難く大河ドラマの舞台になったの…

「壬申の乱と関ヶ原の戦い」本郷和人 (その1)

2018年2月に発行された祥伝社新書の「壬申の乱と関ヶ原の戦い」を紹介する。著者は東京大学史料編纂所の本郷和人教授。2014年に gacco.org の無料の講義「日本中世の自由と平等」で、講師を務める本郷教授を初めて知り、初心者にもわかりやすく面白い講義を…

サライ 2015年3月号 大特集「謎解き古代史」

部屋の片付けをしていたら雑誌『サイラ』2015年3月を見つけた。定期購読している雑誌ではないので、表紙の大特集「謎解き古代史」のに興味を持って書店で購入したと思われる。読んだ記憶も、読んだ気配もない。この頃はまだ古墳巡りを始める前だったので、多…

中山神社 さいたま市見沼区中川

中山神社は、武蔵一宮氷川神社と氷川女体神社を結ぶ線上のほぼ中間に位置することから、中氷川神社と呼ばれていた。 毎年12月8日に鎮火祭で炭火の上を素足で歩く特殊神事が行われる御火塚 さいたま市/文化財紹介 中山神社旧本殿 昼に参拝したさいたま市の中…