週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

正徳寺と天竜寺の煉瓦塀 品川区北品川、南品川

大井町駅の西口駅前にあった東京毛織・品川工場が、1965年に閉鎖され、取り壊された後の廃煉瓦は、北品川の正徳寺と南品川の天竜寺に運ばれ、煉瓦塀として積み直された。 正徳寺の煉瓦塀。フランス積み。 天竜寺の煉瓦塀。イギリス積み。 ⑪-1東京毛織・大井…

東京毛織・大井工場跡 品川区大井

JR大井町駅近くの「ホテルルートイン品川大井町」横一帯に東京毛織の煉瓦造り工場の一部の古い煉瓦塀、土台の一部が残る。 煉瓦の刻印がないか再訪したので追加(6/11)。扇の形の刻印。2個の煉瓦で確認。 無沙汰しております。勤め先の料理屋も暫く休業···最…

旧明治製糖の護岸壁 川崎市幸区堀川町

1906年(明治39年)に川崎駅西口に横濱製糖川崎工場が開設された。1912年に明治製糖と合併。川崎工場裏手の多摩川沿いにレンガ造りの護岸壁が建設され、横浜港から水揚げされた原料をはしけで運んだ。現在、護岸壁は多摩川親水公園の一部として市民に親しまれ…

多胡古墳群 高崎市吉井町多胡

昨年9月に多胡薬師塚古墳のヒガンバナを見たときに、付近に群集する多胡古墳群を巡った。 左が多胡村195号墳? 右が多胡村194号墳? 右が多胡村195号墳? 左が多胡村194号墳? 多胡村206号墳?脇には太陽光発電の開発事業計画の看板 多胡村207号墳? 多胡村2…

愛宕側古墳 川越市大袋

入間川街道脇の愛宕側古墳。墳丘の上に愛宕神社が鎮座する。円墳。 にほんブログ村

寺ノ側古墳 川越市大袋新田

北から、マンションの左の竹林の中にある寺ノ側古墳。円墳。 マンションにより西側は影響を受けているが東側は残っている。赤い祠が祀られている。隣の石碑には琴平神社、愛宕山大神と刻まれている。 にほんブログ村

中河原古墳 川越市大袋新田

入間川街道沿いに分布する南大塚古墳群の中で、少し北の入間川の自然堤防の上にある中河原古墳。塚の可能性あり。 鯉のぼりが泳ぐ家の向こうの立木のあたり。 近づいてみると立木が数本を除いて伐採されていた。 墳丘の状態は不明。既に破壊された跡かも。 …

中原古墳と菅原神社東古墳と永久保2号墳 川越市南大塚

西中原1号墳から南西に約200mにある中原古墳。円墳。かなり立派。 中原古墳から南南西に約100mにある菅原神社東古墳。円墳。墳丘上に菅原神社が鎮座。 菅原神社東古墳から西に約150mの辺りある永久保2号墳。円墳。よくわからない。 にほんブログ村

西中原1号墳 川越市南大塚

山王塚古墳を見学したあとで南大塚古墳群の現存する古墳を巡った。 関越自動車道の川越インター近くの廃業したラブホの庭にある西中原1号墳。円墳。 ここから北東方向に関越道をまたぐように古墳11基が群集していた。その中の南大塚4号墳は、全長36mの前方後…

真福寺貝塚(再訪) さいたま市岩槻区城南

大宮台地の東縁、岩槻支台の中央にある真福寺貝塚を再訪した。標高約11〜12m。前回は真夏に訪れたので草茫々で石碑もほぼ草に埋まっていた。 岩槻駅前にある「みみずく土偶」(レプリカ)。 さいたま市岩槻郷土資料館を見学した。 芳林寺の太田道灌像 さいたま…

花積貝塚 春日部市花積

春日部市とさいたま市岩槻区の境が入り組む大宮台地慈恩寺支台に花積貝塚がある。縄文時代前期から中期の貝塚。「花積下層式土器」の標式遺跡。台地上には耕作地が残るが台地下は宅地が広がる。 北東方向の眺め 南西方向の眺め 以前、春日部市郷土資料館で「…

特別展「国宝 東寺」 東京国立博物館

東京国立博物館で開催中(6/2まで)の特別展「国宝 東寺」を観覧した。 写真撮影は帝釈天騎象像のみ可能。 東寺講堂の立体曼荼羅を構成する21体の仏像のうち15体が並ぶ「曼荼羅の世界」に息を飲む。古墳時代の終焉から2世紀のち、唐で密教を学んで帰国した弘法…

大塚初重スケッチ絵画展 明治大学博物館

明治大学博物館で開催中(6/16まで)の大塚初重スケッチ絵画展を見学した。大塚初重さんが1986年から四半世紀にわたって31冊のスケッチブックに描きつづけた665点にのぼる全国各地の古墳のスケッチの中から、約30点を紹介。スケッチを見ていると描かれた古墳に…

雷電塚古墳(柏崎14号墳) 東松山市柏崎

東松山柏崎郵便局裏の竹林の中にある雷電塚古墳(柏崎14号墳)。円墳。 南から 東から 竹林の中の墳丘 北から 南西から にほんブログ村

柏崎11号墳 東松山市柏崎

セブンイレブン東松山柏崎店の北にある柏崎11号墳。 西から 北西から 北から、ここからだと墳丘は見えない。 東から 南から 柏崎11号墳の北西に紛らわしいマウントがある。 柏崎11号墳の東にある天神山古墳 柏崎11号墳の北西の道路脇に道路に分断されたよう…

柏崎3号墳 東松山市古凍

柏崎古墳群のおくま山古墳(柏崎1号墳)の東にある柏崎3号墳。円墳。径14.8m。 おくま山古墳。前方後円墳。全長62m。 おくま山の後円部墳頂から東の柏崎3号墳を望む。建物の屋根の上に見える。 おくま山古墳は昨年春に訪れたが、そのときは柏崎3号墳に気付かな…

平井村499, 500, 505, 508, 509, 510号墳、藤岡市99, 106号墳 藤岡市白石

白石稲荷山古墳の東に隣接するゴルフ練習場の駐車場前の道路の向かいにある促成栽培のハウスを取り囲むように白石古墳群の古墳8基が現存する。 平井村509号墳。ゴルフ練習場の駐車場の正面にある。 藤岡市99号墳。平井村509号墳の南西約40m。ハウスの入り口…

平井村527, 534, 538, 539, 540, 542号墳 藤岡市白石

藤岡市藤岡歴史館の東の群馬県道173号線(金井倉賀野停車場線)沿いのラブホを取り囲むように白石古墳群の6基が現存する。 平井村540号墳。円墳。径約10m。 振り返ると道路を挟んで段丘上に皇子塚古墳が見える。 平井村542号墳。円墳。径約15m。平井村540号墳…

美土里村11号墳 藤岡市上落合

薬師塚古墳から北に240mに位置する美土里村11号墳。円墳。径(102尺)、高さ(4尺)。 にほんブログ村

薬師塚古墳(美土里村26号墳) 藤岡市上落合

宗永寺裏東塚古墳から東に80mに位置する薬師塚古墳(美土里村26号墳)。円墳。径24m。 北から 東から 南西から にほんブログ村

宗永寺裏東塚古墳 藤岡市上落合

宗永寺の本堂の東に位置する宗永寺裏東塚古墳(美土里村6号墳)。前方後円墳。全長30m。墳丘の上は墓地として利用されているため、墳丘の形がよくわからない。標高80m。 北東から全景。左が後円部、右が前方部。 北から前方部 墳丘の上から前方部 南から前方部…

宗永寺裏西塚古墳(美土里村4号墳) 藤岡市上落合

七輿山古墳の後円部の約150m東に位置する宗永寺の境内にある宗永寺裏西塚古墳(美土里村4号墳)。前方後円墳。全長48m。 東から、手前が前方部 南から前方部の墳頂に登る石段 石段下から後円部 石段下から前方部 前方部の墳頂 前方部の墳頂から後円部 後円部…

内裏塚古墳 富津市二間塚、他

家族と三井アウトレットパーク木更津に来たついでに内裏塚古墳を訪れた。 内裏塚古墳は墳丘全長144mの前方後円墳で、千葉県最大かつ南関東最大の古墳。5世紀中葉の築造。内裏塚古墳群で最初に築造された。墳丘形態は大阪府堺市百舌鳥古墳群の履中陵古墳(陵山…

M-1号墳(内堀1号墳) 前橋市西大室町

M-1号墳(内堀1号墳)は公園整備の発掘調査で検出された帆立貝形古墳。全長35m。墳丘が復元されている。 オルヴィエート市の春告の木、木瓜(ぼけ、バラ科) お祭り広場、石の舞台 よく見たら、ここに「民家園、大室はにわ館」とあった。気づかずに「はにわ館」…

M-4号墳(内堀4号墳) 前橋市西大室町

M-4号墳(内堀4号墳)は大室古墳公園の民家園と古代住居のエリアに復元されている。円墳。径20m。 埴輪の左の後ろが開口部を示しているそうだ。 古墳時代(6世紀)の縦穴式住居 高床式建物 平地式建物 にほんブログ村

さきたま古墳公園(再訪) 行田市埼玉

さきたま火祭りを見物する前にさきたま古墳公園の古墳を見学した。日本の都市公園100選。 この日は北鴻巣駅からの無料のシャトルバスを利用した。マイクロバスだった。 さきたま古墳公園駐輪場隣の古代イベント会場、フリーマーケットや物産展が並ぶ 火祭り…

さきたま火祭り(5/4) 行田市埼玉

さきたま古墳公園で毎年開催される「さきたま火祭り」を見てきた。コノハナノサクヤヒメがニニギノミコトの疑いを晴らすために火をつけた産屋で海幸彦と山幸彦をお産みになった故事を再現する。 火祭りが始まるまでステージで余興が行われた。 古墳ジャンベ…

山王塚古墳 川越市大塚

川越市立博物館の企画展「山王塚古墳 上円下方墳の謎に迫る」を観覧した。平成24年度(2012年)から4次にわたり実施した発掘調査の成果だけでなく、武蔵の終末期古墳や各地の上円下方墳の解説と出土品、7世紀の武蔵国の解説と充実した内容だった。展示図録では…

牛島の藤と倉松落大口逆除 春日部市牛島と八丁目

春日部市の牛島の藤が見頃と聞き5月2日に見に行った。樹齢約千年といわれる古藤。花房の長さは長いもので約2m。国指定の特別天然記念物。 藤花園 ~牛島の藤~ 藤を堪能したあとで、春日部市八丁目の倉松落大口逆除(くらまつおとしおおぐちさかよけ)を見学。…

小二子古墳 前橋市西大室町

後二子古墳の前方部に隣接する小二子古墳。前方後円墳。全長38m。6世紀後半の築造。 南から右手前が後円部、左奥が前方部 北東から左手前が後円部、右奥が前方部 北西から右手前が前方部、左奥が後円部、その先に後二子古墳の前方部 史跡全体模型 大室古墳群…