週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

2019-03-01から1ヶ月間の記事一覧

高根古墳群 城里町高根

毘沙門古墳群の東側、高根山大山寺の南側に広がる高根古墳群。 1ヶ所目。高根山大山寺の正面の畑の立派な石 2ヶ所目 3ヶ所目 にほんブログ村

毘沙門古墳群 城里町高根

いせきぴあの北北西約1.5km付近に分布する毘沙門古墳群。 1ヶ所目 2ヶ所目 3ヶ所目 4ヶ所目は立派な石 5ヶ所目 県道112号線(ビーフライン)に立つ毘沙門古墳群の説明板 にほんブログ村

滝ノ上古墳群 城里町北方

いせきぴあの北東約400m付近に分布する滝ノ上古墳群。 道路脇に寄せられたと思われる石 こちらの石はかなり立派 近くで倒れていた石碑 Google Mapの航空写真やストリートビューで目星をつけた地点のうちいくつかは、現地では確認できず。耕作の邪魔になる石…

高久崎古墳群 城里町北方

頓化原古墳の見学の後、古墳めぐりの先輩に同行させていただき、いせきぴあ周辺の古墳群をまわった。最初に訪れたのは高久崎古墳群。いせきぴあから南東に約1kmに分布する。墳丘は耕作で削平され、石室の一部の石材と思われる石が畑に露出している。 1ヶ所目…

石塚古墳群 城里町石塚

城里町コミュニティセンター城里のすぐ北にある愛宕神社(愛宕山大権現 薬師寺)は、石塚古墳群で現存する唯一の古墳とされる。詳細は不明。 にほんブログ村

増井古墳 城里町増井

線刻画がある石室の奥壁が露出する増井古墳。墳丘の西半分は旧水戸街道により切断され、墳形も規模も不明。 この細道が旧水戸街道? 城里町増井古墳: 埼群古墳館別館 にほんブログ村

頓化原古墳発掘調査 現地説明会(3/24) 城里町北方

城里町立北方小学校閉校後、校舎を活用して、2016年7月に開設した茨城県埋蔵文化財センター(いせきぴあ)。 城里町は、校舎裏にある頓化原(徳化原、とっけはら)古墳の保存・活用を進めるため、3年計画で発掘調査を実施する。初年度の今年は3月14日から25日に…

宮内遺跡 川崎市中原区宮内

宮内遺跡は川崎市中原区の多摩川低位面の微高地上に存在する。上河原耕地、下蔵前耕地、常楽寺境内の3箇所から、出土品が採集されている。 上河原耕地は自然堤防の外側に位置し、昭和25年、耕作中に地下1.5mのところから出土した資料で、採集者がそのなかか…

夜桜見物と摺鉢山古墳 台東区上野公園

気象庁が3月21日に東京都心で桜が開花したと発表したので、上野公園の夜桜を見物。摺鉢山古墳にも立ち寄った。日本の都市公園100選。 どこかのTVクルーが中継の準備中。 摺鉢山古墳。前方部から。 後円部から。 過去のブログを貼っておく。 上野公園の国立科…

東京砲兵工廠銃包製作所 北区十条台

古墳めぐりの際に気になった近代化遺産を紹介する。北区中央公園の文化センターの東側に移築された赤羽台3号墳の石室の隣にある東京砲兵工廠銃包製作所のボイラー(部品)と鋼製耐震煙突銘板。東京砲兵工廠銃包製作所は1905年(明治38年)に日露戦争で弾薬の増産…

煉瓦のまとめ(年代順)

煉瓦造の建物、遺構を古い順に紹介。 1869年(明治2年) 田中煉瓦創業 1873年(明治6年) 銀座煉瓦街の第一次工事完成 1875年(明治8年) 下川煉瓦創業 1879年(明治12年) 千住製絨所が南千住で操業開始 1880年(明治13年) 教育博物館 書庫 1885年(明治18年) 日本鉄…

神奈川県横浜市のまとめ

横浜市青葉区の稲荷前古墳群からの丹沢の眺め 横浜市鶴見区の古墳 三ツ池古墳 横浜市港北区の古墳 横浜市西区の古墳・横穴墓 横浜市中区の古墳 横浜市青葉区の古墳・横穴墓 荏子田横穴 熊ヶ谷横穴墓群 横浜市港南区の古墳・横穴墓 松ヶ崎横穴墓群 横浜市栄区…

神奈川県川崎市のまとめ

川崎市は神奈川県の北東部、県の最東端に位置し、東京都と横浜市にはさまれた細長い市域を持つ。市の北端は多摩川が流れ、東京都との境となっている。川崎市内の古墳は、文献[8]によると「現在確認されている数は、消失したものを含め高塚古墳70基・横穴墓65…

ラゾーナ川崎プラザ 川崎市幸区堀川町

JR川崎駅西口に隣接する商業施設のラゾーナ川崎プラザ(2006年開業)は東芝の堀川町工場の跡地が再開発され生まれ変わった。商業施設の各所に堀川町工場の名残のオブジェが隠れている。その一つが東側の駐輪場近くにある堀川町工場の基礎のレンガ。最近、ひょ…

新春の現地説明会

日本各地で発掘調査の現地説明会の便りが届いています。私が参加できたのは3月2日の蟹ヶ谷古墳群だけですが、私が参加できなかったイベントも含めてTwitter のtime lineに流れてきたツイートを紹介させていただきます。 群馬県前橋市の遠見山古墳の現地説明…

記念講演会「さきたま あれから これから」(2019/2/17)

2月17日に埼玉会館大ホールで行われた埼玉県教育委員会主催の埼玉古墳群史跡指定80周年・稲荷山古墳発掘調査50周年・鉄剣銘文発見40周年記念講演会「さきたま あれから これから」を聴講した時のレポート。会場は埼玉会館大ホール。聴講者は約1,200人でほぼ…

川崎市麻生区柿生地区の横穴墓巡り

小田急線の柿生駅から柿生中学校内の柿生郷土資料館を訪ねたら、奇数月の開館日は日曜日のみだった。この日は土曜日。偶数月は土曜日が開館日だった。 寛政11年の題目塔とお召講 柿生トンネル跡 真福寺という地名の元になった真福寺の跡。 真福寺白山横穴墓…

王禅寺牛塚と狐塚 川崎市麻生区王禅寺東

王禅寺牛塚。谷本川に合流する早野川の狭い沖積地に築営された円墳。径2.2m、高さ1m。 王禅寺狐塚。牛塚の南西150m。お稲荷さんを祀る。 文献 佐藤善一・伊東秀吉 1989「川崎市内の高塚古墳について-現状確認調査を踏まえて-」『川崎市文化財調査集録』24 …

子の神社古墳 川崎市麻生区早野

早野川に沿った微高地に祀られた子の神社。 鳥居の西側に円墳(径12m余り、高さ1.2m)があったが社務所の建設によって消滅。 墳頂部に建てられていた日露戦役の記念碑は社殿の東側の空き地に移設された。 文献 佐藤善一・伊東秀吉 1989「川崎市内の高塚古墳に…

下麻生亀井古墳群 川崎市麻生区上麻生

鶴見川の上流の谷本川と真福寺川に挟まれた丘陵の上の月読神社の境内に下麻生亀井古墳群はある。 月読神社の南にのびる参道 2号墳と3号墳のある敷地は柿の実幼稚園の柿の実自然探検村として竹林にアスレチック遊具が整備されている。 月読神社 1号墳は社殿の…

菅古墳 川崎市多摩区西生田

菅古墳は、小田急線の読売ランド駅の北方、北西から南東にのびた丘陵の西端部に位置する。標高105.10m。円墳もしくは方墳。東西約5.5m、南北約4.5〜5.0m、高さ約80cm。 左の山道を進む。 もうそろそろ? あれかな? これだ! 通り過ぎて、逆側から。フェンス…

蟹ヶ谷古墳群 現地説明会(3/2) 川崎市高津区蟹ヶ谷

昨年に引き続き今年も蟹ヶ谷古墳群の発掘調査の現地説明会が開催されたので参加した。4ヶ年事業の2年目。 1号墳。前方部後円墳。墳丘の真上にトレンチを設定して前方部と後円部の関係を調査中。下総型円筒埴輪と思われる埴輪片を検出。埴輪から6世紀後半から…

中法伝貝塚 船橋市上山町

ローゼンかみやま保育園の駐車スペースに中法伝貝塚の説明板がある。縄文時代中期(約4,500年前)の小縦穴2基がこの場所から見つかったそうです。 JR武蔵野線の船橋法典駅の周辺案内板 にほんブログ村