週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

登呂遺跡 静岡市駿河区登呂

登呂遺跡は弥生時代後期の遺跡。第二次世界大戦中の1943年に、静岡市登呂の水田地帯で軍需工場の建設工事中に水田の下1mの採土から多くの木製品が出土し、さらに水田跡と考えられる杭列も発見され、学術的発掘調査が行われた。第1次調査は、軍事的制約下で、遺跡の一部分のみの発掘調査にとどまった。1947年に八幡一郎氏(東京大学)が中心となり、後藤守一氏(明治大学)の提言で静岡市登呂遺跡調査会が発足。日本で初めて各学問が連携した総合的、学際的研究が行われた。1950年まで2次から5次にわたる調査と1965年の東名高速道路建設のために第6次調査で、大型の掘立柱建物(祭殿) や集落を区画する溝、水田の小区画の存在など、多くの新発見が確認された。

f:id:kofunmeguri:20180520192305j:plain
f:id:kofunmeguri:20180520193203j:plain

日本平からの富士山の眺め
f:id:kofunmeguri:20180520194355j:plain

国指定特別史跡 登呂遺跡:静岡市

静岡市立登呂博物館 | 弥生時代の農耕集落である登呂遺跡の出土品を展示

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村