週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

高稲荷古墳 川口市東本郷

高稲荷(こういなり)古墳は毛長川左岸の大宮台地南端にかつてあった前方後円墳。1960年、土取りのため湮滅。明治大学考古学研究室が測量と発掘調査を実施。全長75m、後円部径50m、後円部高さ9.5m、前方部幅27m、前方部高さ6.5m。後円部の墳頂中央部下1.5〜1.7mに長さ3.5mの粘土槨を検出。4世紀後半から5世紀前半の築造。北足立、北埼玉、南埼玉、北葛飾郡における最初の前方後円墳。前方部が未発達な形状。

f:id:kofunmeguri:20170813120445j:image
f:id:kofunmeguri:20170813120555j:image

川口市文化財センター(本館)のパネル展示に「毛長川流域の古墳と遺跡」の分布図と高稲荷古墳の昭和35年頃の写真があった。分館の郷土資料館で特別展示された青木小学校6年生が模造紙にまとめた「古墳調べ」によると、高稲荷古墳のあった土地はもともと峯ヶ岡八幡が所有していたが、社殿の修繕費を工面するために土地を売却したとのこと。この話は文献[2]に記載されていた。

文献

[1] 埼玉県 1982「新編埼玉県史 資料編 2 原始・古代 弥生・古墳」

[2] 川口市 1986「川口市史 考古編」

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村