週末は古墳巡り

古墳とは、およそ3世紀から7世紀に築かれた墳丘状の墓のこと。その数、およそ20万基。

子母口富士見台古墳 川崎市高津区子母口

富士見台古墳は、蟹ヶ谷古墳群から北東に徒歩18分、矢上川の対岸の子母口(しぼぐち)の高台にある。円墳。径17.5m。高さ3.7m。

f:id:kofunmeguri:20170428183008j:image
f:id:kofunmeguri:20170428183030j:plain
f:id:kofunmeguri:20170428182944j:plain
f:id:kofunmeguri:20170428183242j:image
f:id:kofunmeguri:20170428183536j:image
f:id:kofunmeguri:20170428183559j:image
f:id:kofunmeguri:20170428183628j:image
f:id:kofunmeguri:20170428183711j:image

古墳の南にある橘樹(たちばな)神社は、日本武尊(やまとたけるのみこと)と弟橘媛(おとたちばなひめ)を祀り、社伝によると、日本武尊東征の際、尊の身代りに海中に身を投じた弟橘媛の御衣・御冠が、この地に漂着したと伝えている。古事記では「かれ七日ありて後に、其の后の御櫛海辺によりたりき。すなわち、その櫛を取りて御陵を作りて治め置きき」と伝える。
f:id:kofunmeguri:20170428184837j:image
f:id:kofunmeguri:20170428184949j:image
f:id:kofunmeguri:20170428185016j:image

子母口は、野川にある古刹・影向寺(ようごうじ)周辺とともに、古代武蔵国橘樹郡郡衙(ぐんが)推定地として有力視されていた。2015年に「影向寺遺跡」の東に隣接する「橘樹郡衙跡」が橘樹官衙遺跡群として川崎市初の国史跡に指定された。
f:id:kofunmeguri:20170428185045j:image
f:id:kofunmeguri:20170428185153j:image
f:id:kofunmeguri:20170428185408j:image
f:id:kofunmeguri:20170428185709j:image
f:id:kofunmeguri:20170428214020j:image
f:id:kofunmeguri:20170428214319j:image

影向寺
f:id:kofunmeguri:20170428185503j:image
f:id:kofunmeguri:20170428185553j:image

第三京浜道路。4.7km北東の多摩川ICの近くには野毛大塚古墳がある。
f:id:kofunmeguri:20170428190052j:image

文献
[1] 川崎市市民ミュージアム 1992「遺跡ガイドブック -かわさきの古墳めぐり-」川崎市市民ミュージアム

にほんブログ村 歴史ブログ 考古学・原始・古墳時代へ
にほんブログ村